踏んだり蹴ったりな幸せ者2024年02月08日

 このごろね、

 知り合いの何人かが、本を出す、っていう話をしていて。実際に手元に取ることのできる紙の本を出した人も何人かいるんだよね。

 職業的に本を書くのが仕事、という人たちではなくって、という事だけれども。

 学生時代に、ワープロで印刷した物語を、自分でハードカヴァーをつけてボンドだらけの本を作っていた身としては、いいいなあ、って思うんだよね。


 そういう、僕の知り合いが書いた本。読んでみたよ。


 踏んだり蹴ったりの幸せ者


 アラサー女性の半生記、って書くとどうなんだろ、っていう感じになるんだけど、このヒトの場合は波瀾万丈、って言うかね。

 タイトル通り、踏んだり蹴ったり。


 病気になったり彼氏と別れたり、いくつかの命と永別したりしながら。

 それらを背負い込みながら、それらの重みを十分に感じながら、ふらふらになりながら、全速力で走り続ける。

 そんな、話だけ聞いたら重いなあ、って思ってしまう人生のエピソードを、なんとまあ。


 軽妙洒脱に、面白おかしく。


 ライトに読めて、そして元気を分けてもらえる。

 そういう読み物に、なってるんだよね。

 すごいな。



 僕の、ある方面での知り合いっていうのは。やりたいことがありすぎて、だけど自分の思う速さで走れなくて。足も頭も空回りして地団駄踏んでいる、そういう人が多いのだけれども。

 彼女も例に漏れず、常に自分が行きたいところがあるのに、それが上手く人に伝わらないもどかしさを、必死に周りに訴えている、そういうヒトで。


 でも、上手く伝わらないけれど、本人の中に確かに、不変のものとしてある(ありそうな)モノに惹かれて人が集まってくる。そんな大勢の人の中心にいつの間にかなって、ムーヴメントを起こしていく。そういうヒトなんだ、と思っていたけれど。


 この本を読んでみて、その情熱、その方向、行き着きたいコアな部分が、こういう風にできていたんだ、って言うのがちょっとだけ見えた気がしたんだよ。

 半生記だから、僕の知っているエピソードも少し入っていて。

 その時の、そしてそのあとの彼女の気持ちの動きや、決断も、なるほど、って思うところが多かったのだけど。


 でも、なにより。

 彼女のことを全然知らない人が(大部分だと思うけど)読んでも、感情移入して、はらはらして、でもだいたいは笑いながら応援したくなる。


 そして、これが一番大事なことだけれども。

 そうこうしているうちに、最後のページまで行き着いてしまう。

 その文体、とても心地よかったな。


 自分の人生だし、やりたいようにやったらいいよね。

 ああ、おもしろかった。


 ただ、それだけのはなし。



つみびととヒトごろし2022年01月10日

 コロナに翻弄された2年間。僕にとっては久しぶりの一人暮らしの2年間だったね。おまけに、最後の3ヶ月は要介護状態の一人暮らし。あんまりいいもんじゃないよね。

 というわけで、久しぶりに、というか初めて家にいたお正月休み。一歩も外に出ない一週間の、最初の日と最後の日に、一冊ずつ本を読んだんだ。長い間、棚に置かれてほこりがたまっていた本を。
 つみびと、と、ヒトごろし。
 正月休みに一気に読む二冊がこれなんて、ろくなもんじゃないね。

 つみびとは、山田詠美が日経朝刊に連載した小説で。渡辺淳一の失楽園枠の小説。
 僕は、頑張って毎日読もうとしていたのだけれど、同じような境遇で名前も似ている母娘の物語が入れ子になる構造を、一日原稿用紙3枚ずつ読むのがつらくなってね。早々に諦めたんだ。
 山田詠美は、夏休みの南の島に持って行く6,7冊の中にいつもはいっている作家で。昔の小説から最新刊まで、いろいろ読んだけれど、この二年間、南の島にも行けないから、ほこりをかぶっていたんだよね。まあ、この本は、南の島で読む本ではないと思うけれど。
 育児放棄で我が子を殺した母親と、育児放棄だけど我が子が死ななかった母親のはなし。子殺しだから、殺人犯だから鬼か、といわれればそうじゃないんだよ。鬼だから我が子を殺せたのかといわれればそうじゃないんだよ。でも、だったら鬼ではないのか、といわれるとそれはやっぱりそうじゃないんだよ。というエピソードを丁寧に積み上げていく。そういう小説を山田詠美に期待するか、といえばそうではないけれど。でもそれは山田詠美っぽくないのか、といえば、どうなんだろう。
 山田詠美の本は、このつみびとの前には、ファーストクラッシュを読んだのだけれども。あれを山田詠美っぽい(ちょっと大人というかそのさらに向こうにさしかかった感はあるけれど)という風に考えると、このつみびとは、でもやっぱり山田詠美っぽいのかな。文章の肌触りとか、ヒトを描写するときのまなざしの角度とか。
 重たさでいえば、トラッシュ、アニマルロジックに並ぶ重たさ。まあ、お休みに腰据えて読む本としたら、よかったんじゃないかな。

 映画と音楽とテレビを消費しまくったお休みの、最後の日。水入らずの半分、元気に動ける方は一足先に雪降る仕事場に出稼ぎに行って。ひとりぼっちの最終日に読んだのは。

 京極夏彦の、ヒトごろし。
 京極夏彦は、新しく出た巷説百物語シリーズも手元に置いてあるのだけれども。あのみっちりした文章は、なかなか連続して短編いくつも読む、というのがつらくってね。途中で補織り出して、こちらも長い間読みかけのままのヒトごろしをチャレンジ。無事完走。
 単行本で1000ページ超える本って、あんまり見たことないよね。花村萬月のたびを、とか風転とかどうだろう。
 でもまあ。京極夏彦だからね。京極堂のシリーズだって、新書であんなに分厚いんだもの、一段組にして単行本にしたらこんなんじゃすまないよね。
 お話は、土方歳三と新撰組のお話。北方謙三でいえば、黒龍の棺。
 僕は、自分の名前が新撰組の旗からとられているといわれているのだけれど、新撰組についてよく知らないんだよね。司馬遼太郎も読んでないし。香取慎吾の大河も見ていない。福山雅治の龍馬伝は見たけどね。
 だから、新撰組のお話は、黒龍の棺がデフォルト。それからこれ。ヒトごろし。
 どっちも、土方がやりたいことをやるためにちょっと足りない近藤さんを担ぐお話なんだよね。新撰組はごろつき集団。
 子供の名前につけるような集団ではないのではないかしら、と思わないこともないのだけれど、司馬とか読んだらまた違うのかしら。
 お話は、一言で言うとネタバレになるから、面白かった、とだけ。池田屋、山南の脱走、龍馬暗殺、大政奉還、五稜郭と、有名エピソード満載の中後半も、それはそれで面白かったけれど。それより人外たる土方歳三の人となり、それから目的のために新撰組を作るところくらいまで、読む速度は上がらないけれど、これぞ京極節、って感じで面白かったな。

 家にあるものとしての本、今年は本棚に飾っとくだけじゃなく、一回はページに風を通そう、っと。

 ただ、それだけの話。リハビリ編。


ロシアW杯 日本の空気感コロコロ記2018年06月30日

 サッカーって、面白いよね。

 

 僕は、加茂監督が更迭された頃からの、4年に一度のにわかウォッチャーなのだけれど。

 もっと正確に言うと、Numberっていう雑誌に、「戦略的加茂監督更迭論」って言う記事が出て、僕の目にとまったときから、なのかな。

 

 あの時は、ドーハの悲劇のあと、日本がまだW杯に出場できるって信じられていない人が多くて。それでも次回の自国開催が決まっていて、今回はどうしても自力で出場しなくては次期開催国として恥ずかしい、っていうプレッシャーがあって。

 そんなアジア予選の中、勝たなければいけない試合に勝てない加茂監督を、予選のさなかで電撃解任して。

 まあ、その頃はサッカーのシステムとか、協会がどうのとか全く分からなかったけど、会長のインタビューで、「辞任ではなく解任、更迭です」って言っていたのが、すごく印象に残っているんだよね。とはいえ、言葉遣いはあやふやだけれども。

 

 まあいいや。

 それから20年も経って。

 幸運にも日本は、それからずっとW杯の本戦にコマを進めることが出来ていて、今ではW杯なんて出て当然、と日本中が信じ切っている。そういう環境を日本のサッカーは作り上げてきていて。(イタリアでも出れない事がある、って言う事実を、いつか噛みしめるのだろうけれど)

 

 そんな中では、予選突破したから英雄とか、参加することに意義がある、とかではなく、本戦で我々観客を楽しませてくれるのか、という事で監督の人事が動くんだよね。

 いろいろなヒトが、予選直後から言っていた監督交代論、何があったか知らないけれど、本戦の2ヶ月前になって実現して、新監督はお手軽な日本人、それも、前監督を補佐する立場なのに孤立を避けられなかった(公式な解任理由によれば)ヒトに決まった。

 

 時間の無い新監督が選んだ人選が、世代交代を進めようとしていた前監督とはちがって実績重視の布陣に見えた事もあって、また、最後の強化試合3連戦の内の二つが、なすすべ無く負けたように見えたこともあって。

 新監督はものすごく批判をされたね。前監督の方が良かったとか手のひら返すようなことも言われたりして。

 

 そして、最後の強化試合。がらっと先発陣を入れ替えてのパラグアイ戦では、なんとまさかの快勝。どう見ても想い出造りメンバーと見えたのにまさかの好成績で、喜んでイイやら今後のメンバーどうするのか、余計な心配をかき立てられたりして。

 でも、日本にいるぼくらのムードはこれで一転。新監督は稀代の戦術家なのでは、という期待も持てるようになって、お祭り前夜の盛り上がりを、ようやく見せてきた。

 

 そして、開幕。

 H組の日本は、開幕からずいぶん待たされた気がする初戦。コロンビア戦。

 とはいえ前評判はやっぱり高いものでは無かったけれど。

 ところが、メンバー発表でこれまでの大黒柱、ホンダの先発落ち。これはカントク本気だぞ、というのが野次馬的に伝わってきて。

 そして、ゲーム開始。

 思い切りのいい大迫のシュートのこぼれ球を拾った香川のボレー。たまらず手が出たコロンビアの守備。

 PK。そして退場。

 

 列島爆発。最高潮。

 

 細かい難点はいろいろありそうだけれども、打ち合い上等の日本代表なんて、アジアでしか見たこと無かったからね。10対11だった、ていうことは置いといて、みんなで応援する強い日本代表が、ようやく姿を現した。

 

 つぎは、セネガル戦。

 セネガルって、僕がにわかになり始めたフランスW杯の開幕戦で、開催国のフランスに勝ったセネガルだよね。どこからでも足が出てくるアフリカ勢だし。これは守りに入るかな。

 と思ったらね。

 勢いって怖いね。打ち合い上等のまま試合に入って。こちらも初戦勝ってモチベーションの高いセネガルと打ち合った。

 引き分けだったけど。

 チャンスもミスもいっぱいあったけど。ニシノ監督の采配は、途中出場のホンダが前回のアシストに続いてゴールしたことで、魔術師の域に(評価が)達していて。

 それでも暫定一位。ただし勝負は3戦目。

 そして、裏では、11人いるコロンビアの強さをまざまざと見せつけられていて。日本の闘ったコロンビアって、なんだったんだろう、という思いも少しよぎりーの。

 

 この時、列島のファンはどうだったんだろう。まだ一週間も経ってないのに、良く思い出せないよね。

 

 日本は、勝ち点取れば決勝リーグ進出。負けても裏試合が引き分けでなければ進出。

 相手のポーランドは、2敗で敗退決定。それでも誇りをかけて1勝を取りに来る。中には敗退でモチベーションが、とかいっている人もいるけれど、どうだろう。日本の最初のW杯、3戦目のジャマイカ戦にモチベーションがなかったとか思っていたヒトって、いないよね。

 そして、裏の試合。

 グループ二位と三位の最終戦は、勝てば勝った方が進出。負けたら敗退。日本が負ければ、引き分けでも可。

 

 そういう試合。

 

 僕は、夕方5時からの東京での会議を終えてから新幹線に飛び乗って、タクシー飛ばして前半の真ん中くらいから観戦、という感じだったのだけれども。

 新幹線の中でメンバーはチェックしていて、これまでの先発から6人交代、ってところで、心配はしていたのだけれど。

 なんだろう。

 ポーランドを甘く見てるのか、裏試合の引き分けはないとみてるのか。

 日韓のときに、奇策がずばり当たって調子に乗ったトゥルシエが、トーナメント一回戦のトルコ戦で変なメンバー組んで試合にならなかったこと、想い出しちゃったよ。

 

 そして、家に帰ったら、試合を見ていた家人のひと言。

 おかしいの。横パスばっかり出して、全然前に行かないの。

 見ればその通り、もらったパスを足下に止めて周りを見渡し、前にコースが見つけられなくて横斜め後ろにパスを出す。

 いつもの、おなじみの日本代表の試合。

 僕の中では、ナカムラシュンスケに代表される、つまらない日本代表。

 あるいは、

 雰囲気に飲まれ、攻めあぐねている日韓のトルコ戦。

 その再現。

 

 グループリーグは、別に全部に勝つ必要は無いからね。主力温存で引き分け狙いでもいいとは思うのだけれども。

 それでも。

 後半にポーランドに先制されて。それでも攻めあぐねている感は変わらなくて。

 そうしている内に、同点だった裏試合でコロンビアが先制して。

 残り時間が少なくなって。

 

 そしたら。

 あろうことか。

 

 日本は、自陣でパスを回して、露骨な時間稼ぎにでた。0対1の一点差負け狙い。

 もとより、ポーランドは誇りをかけて勝ちに来ているけど、1点差と2点差に意味は無くて。1点差で勝たせてくれるならOK。その時間稼ぎ、乗った。

 という事で、双方の利害が一致して、あの、醜悪な5分間。

 それは別にいいんだけどね。双方の利害が一致して、これ以上点を取るのを放棄してパス回しをするのは。グループリーグの第3戦なら珍しいことではないし。他のゲームでの、のどかな終盤はいくつもあったし。

 

 なのだけれど。

 日本のこれは、ちょっと違うんじゃない、って思っちゃうよね。ちょっと違うから、海外メディアからもさんざん悪評を連ねられているのだろうけれど。

 

 なにが違うって。

 このまま0対1で試合終了。

 双方めでたしめでたし。

 そうならない可能性が、これを仕掛けた日本にはあって。それは、同時刻に試合をしているセネガルが、コロンビアからたった1ゴールを決めることで。

 

 もっと正確に言うと。

 このままでは予選敗退するセネガルが、決勝トーナメント出場を掛けて必死で1点取りに来るのに対して、たとえ1点取られても、結果的には決勝に進めるコロンビア。(一位と二位の差はあるけどね) 

 これだけモチベーションに差がある裏の試合。

 その中で、セネガルが1点差を追いつけない。それを前提としたおままごと。

 これが、西野カントクが選んだ賭。

 

 僕が、世界が嫌悪した、賭。

 

 他人に、自らの命運をゆだねる。それも、自力で勝ち取る事を努力する機会も能力も時間も持ちながら、それを全て放棄して、コロンビアの堅守に全てをゆだねる。そういう賭。

 

 もちろん、確率とリスクと、いろんなものを秤に掛けて、出した結論だ、って言うのは分かっているつもりだけれどもね。

 特に、アトランタ五輪で2勝1敗で決勝トーナメント逃がしている西野が、良く恐怖に打ち勝ったな、とは思うのだけれども。

 それでも、好きにはなれないね。


  僕は、最後の数分間、コロンビア対セネガル戦を見ていたよ。だって、日本の命運は、こちらのゲームが握っているからね。

 セネガルが意地を見せて、消極的な日本に鉄槌をくれてやればいいのに、と少しだけ思いながら、ね。コロンビアは強かったけれど。

 

 打ち合い上等のイケイケチームから、一歩路を外されただけで、攻めあぐねて横パスしてしまうチームにすぐになってしまう日本。

 トーナメント一回戦の相手はどこがいいですか?と聞かれて「なるべく強い相手とやりたい」と言ってしまう選手がいる日本。(それって、1回戦敗退を前提としている発言だよね。勝ち進めばイヤでも強いチームと出来るから)

 

 最後の強化試合から大盛り上がりの日本列島は、この第3戦で少し我に返ったのかな、と思うけれど。

 

 それでも、勝てば正義の一発勝負。

 一つ勝って、日本のこれまでの壁を、壊して欲しいなあ。

 稀代の戦術家、西野カントクの魔術に、期待してるよ。

 なんだかんだいっても、ね。

 

 

 ただ、それだけのはなし。



三品先生の、センサーネット構想2016年12月10日

 このごろ刊行ペースが上がってるのかな。

 本屋さんに行くと、三品先生の新しい本がいつもある気がするのだけれども。

 

 その中から、面白そうな本、読んでみました。

 

 モノ造りでもインターネットでも勝てない日本が、再び世界を驚かせる方法 センサーネット構想

 三品和広 センサー研究会  東洋経済新報社 (2016/2/26)

 


 三品先生の本は、バリバリの学術書・指南書と、軽く読める読み物系に大別されるのだけれども。これは読み物系。

 

 製造業、という産業を軸にして。

 産業革命で世界を制覇したイギリスを、なぜアメリカは逆転しそのまま引き離したのか。

 そのアメリカを逆転した(ように見えた)日本は、なぜ再逆転を許してそのまま鳴かず飛ばずなのか。

 その間に、製造業のボトルネックは、どう推移していて、各プレイヤーはどのような対応を取って(あるいは取らずに)いるのか。

 

 そういう、産業の歴史の推移が、わかりやすく説得力を持って、何より面白く読めるようにまとめられていて。

 遅読の僕には珍しく、数日で読み通したよ。

 

 その歴史の上に来るのがセンサーネット構想、というほどセンサーネット構想自体にピンとは来なかったけれど。

 でも、個人情報を気にする必要のない、センサーの情報によるビッグデータの生成。というのはよく分かるなあ。

 

 久しぶりに神戸大、遊びに行こうかな。

 

 ただ、それだけのはなし。 

あの日。 前編 〜まだ読んでいないけど〜2016年01月28日

 僕はね、あの事件を。


 研究のお作法を知らない未熟な女の子が、手元にある写真やデータのあれやこれやで、頭にあるストーリーを紙芝居風に組み立てて。

 それを、そんなにお作法を知らない研究者がいるなんて見たことも聞いたこともない純粋な研究者のおっさんたちが、妄想の紙芝居を実験に裏打ちされたデータだと信じて。

 そして、

 論文にしてしまった。

 妄想のなせる業だとは夢にも思わずに。

 

 そういう、不幸な事件だと、思っていてね。

 

 不幸な事件って言うのは。

 題材がブームに乗った再生医療につながるモノであったことや。

 張本人の容姿であったり、とってつけた小細工としての割烹着やなんやが、狙いとはずいぶんずれたけれどものすごく効果的に、世の劣情に満ちた妄想を刺激してしまったことや。

 

 そして、一番不幸なことは。

 そうして、事件がワイドショー的フォトジェニックであればあるほど。

 

 受け手のリテラシーが、絶望的に低かったんだよね。

 それは、絶対的な罪悪、といえるほどに、ね。

 

 受け手、っていうのは。

 ネットにあふれる、玉石混淆、どころか石くずばっかりの情報を、全く吟味することも無く、ほとんど読むこともなく、感覚的に「徹底的に叩いていい」人間を選び出してえげつなく叩く、まあおなじみのノイジーマイノリティ。だけではなくてね。

 まあ、レベルはあんまり変わらないのだけれど。

 ワイドショーから、報道ステーションのような情報バラエティから、報道番組と言われるニュース番組を含めても。

 STAP細胞はあるのかないのか、あの論文はねつ造だったのかそうでないのか。

 そこにばっかり目が行ってね。

 というか、そういう切り口でしか、受け手も送り手も、理解できなかったのだと思うのだけれど。

 そもそも象牙の塔たる研究者、再生医療村にとって、この論文が、この出来事が、どういう意味を持つのか。どのように起こりうるのか。

 それを、(受け手にスキルがあれば)一番的確に伝わるはずの、研究者の言葉で伝えようとしたS先生の言葉を全く理解するリテラシーがない大衆と、そのリテラシーの無さに甘えて、自分たちがわかりやすくかみ砕かなければいけないんだ、という報道者としての矜恃を喪った送り手が、下世話なワイドショーに落とし込めて叩き続け。

 そして、この出来事が不幸な事件になった。

 

 昔、研究者の端くれだったことがある人間としてはね。

 効果的に物事を伝える研究者の言葉を使った、なるべくヒトの手を伝わっていない元ネタに近いソースの情報で、この事件を説明してもらいたかったんだよね。

 それが、妄想に満ちた物であっても、そこを自分で判断できるような。

 

 「細胞塊の大きさがESとは違っていたので、STAP現象として説明するのが適切だと判断した」

 という感じで、当事者側から説明してくれる事を期待して。

 

 普段この手の本は絶対に買わないのだけれど。Kindle版をポチ、っとしてしまったよ。

 

 あの日。小保方晴子。

 

 まだ、少ししか読んでいないのだけれども、ね。


 ただ、それだけのはなし。