ミッキーの、最後の定期 狂乱のショスタコ132024年02月16日

 小澤征爾が、なくなったね、

 まずは、合掌。


 僕は、小澤征爾を生で聴いたことが、結局ないんだよね。

 高校の頃、カラヤンの来日公演をがんばって公衆電話からチケット取ろうとして。ようやくつながったのだけれど、10円玉がなくなってとれなかった公演が、結局カラヤンが体調不良かなにかで、小澤征爾が代役で指揮した事があって。それが一番近いニアミスかな。

 大学の頃、後輩が入っていたジュニアフィルの欧州遠征かなにかで、小澤に振ってもらった、っていう話をしてたっけな。


 それくらい、もう30年以上前から、小澤は誰もが知っているスーパーヒーローだったのだけれども。僕にはあまり近くなかった存在だったかな。

 このごろは、小澤フェスで振ったとか振らないとか、聴けるのか聴けないのか分からない日々が続いていたけれど。


 それにしても。

 小澤征爾の訃報を伝えるニュースの多いこと。凄い存在だったんだね。


 小澤征爾もそうだけれど、オーケストラの指揮者って、年齢を重ねてもできる職業だよね。あるいは、年齢を重ねてからの方が評価が高くなって、なかなか辞め時が見つからない職業でもあるよね。

 朝比奈のじいさんも、93歳でまだまだ演奏予定があって、自分が振る予定だった演奏会の最中に、天に召されたしね。


 そういう、辞め時の難しい職業である指揮者を、「来年いっぱいで辞めます」って宣言した人がいるんだよ。

 人気の指揮者だからね、必然的に、「カウントダウン」とか、「最後の定期演奏会」とか、そういう演奏会が続くのだけど。

 そういうキャリアの終わり方って、いいよね。

 せっかく取ったチケットが、体調不良で中止になったり、生前最後の演奏会になるか、って不純な動機でチケットが取り辛くなったりするより、よっぽど建設的。


 あ、それって、井上道義、ミッキーのことなんだよね。

 ミッキーは、朝比奈さんの時代から大フィルさんの重要な客演指揮者の一人だったし、オオウエエイジの後を受ける形で数年間、首席指揮者もしてくれたし、アンサンブル金沢を率いて大阪に来てくれてもいる、生で聴く機会の凄く多い指揮者なのだけれども。

 今年、2024年末で、指揮者を引退するんだって。


 今回は、大フィルさんの最後の定期演奏会。シンフォニーホールでの「カウントダウン」コンサートはまだまだいっぱいあるのだけれど、でもひとつの区切りのコンサート、なんだよね。

 プログラムは、ミッキーの区切りのコンサートと言えば、他に考えられない、ショスタコーヴィッチプログラム。


 ショスタコーヴィッチは、ソ連時代の作曲家でね。中高生には、吹奏楽でも良く演奏される交響曲第5番「革命」で有名なのだけれど。

 なかなかその音楽は、実直というか垢抜けないというか。縦のりの農耕民族の音楽なんだよね。

 4番とか7番「レニングラード」とか。そういう大曲でも、鍬で地面を耕すようなリズム感が、ちょっと苦手なのだけれど。

 でも、ミッキーのライフワークだからね。聴き届けようっと。


 とはいえ、最初の曲は、シュトラウスのポルカ。

 ウィーンフィルのニューイヤーコンサート以外では、あんまりポルカとかワルツとかに接する機会がないのだけれど、首席指揮者時代に頑なにドイツ語圏以外の音楽を取りあえげたミッキーらしいな。

 この曲は、カッコーのさえずりを笛で、いろんなプレイヤーが吹くんだよね。曲の合間に、調子外れだったり、照れくさそうだったりする弦楽器や管楽器奏者の笛の音が挿入されて。

 あれ、いつもは一部には出てこないホルンの高橋さんや、トロンボーンの福田さんがティンパニの並びにいる、と思ったら、こちら笛要員でしたね。珍しい姿を堪能しました。


 続くショスタコは、映画音楽。

 これはもう、トロンボーンの福田さんのスタンディングソロ。座っているときには背筋をピンと張って、ベルの位置をほとんど動かさずに吹く福田さんだけれども、くねくね系のミッキーに合わせたのか、身体を揺らしながらのソロ。これもまた良きかな。

 映画音楽の組曲だけあって、いろんな場面の組み合わせが楽しかった。


 休憩はさんで、同じくショスタコの13番。

 バスのソリストと、海外から招聘した男声合唱。

 

 唄の内容は、スターリン時代のナチスに迫害されたユダヤ人とソビエトへの反体制と。

 「革命」とか「レニングラード」とか呼ばれる曲を作り、ソビエトへの批判とおもねりと身の危険と。そういう中で曲を作ってきたショスタコーヴィッチだと思うと、聞いているだけでもはらはらしてしまう内容なのだけれど。


 曲はね、ショスタコの縦のり農耕民族っぽさは全く気にならず、男声合唱、それもヨーロッパの、プロの男声合唱の迫力と、バスのこれまた迫力に気圧されて。


 ミッキー、最後にすごいもん持ってきたな。

 って言う演奏だったよ。


 もちろん、お客さんは、これがミッキー最後の定期演奏会だ、って百も承知で。

 そしてなにより、曲と演奏が凄くって。

 だから、

 必然的に拍手の嵐なのだけれど。


 その拍手を、堂々と、無駄な謙遜もせず、全霊で受ける井上道義。

 歌手を、楽団員を、合唱団をたたえながら、今日の拍手は俺のモノだ、って全身で受けるその姿。

 特大の花束をもらって、堂々と掲げて、最後にはばらばらにして全てを客席に投げ入れてしまうその姿。


 千両役者やのう。


 長身で、手足も長いから、腕を拡げたり投げキッスをしたりするその姿がいちいち様になるのだけれど。

 そうではなく、正当な評価としての拍手を正当に喜びながら全身で受ける。それだけの演奏をしたんだ、という満足をみんなに伝えながら、拍手を会場の喜びにしていく。


 やっぱり凄いな、ミッキー。


 つぎは、カウントダウンのブルックナー、楽しみにしているよ。


 ただ、それだけのはなし。



 大フィル 大575回定期

 井上道義

 バス:アレクセイ・ティホミーロフ

 合唱:オルフェイ・ドレンがー


 J.シュトラウスⅡ世/ポルカ「クラップフェンの森で」

 ショスタコーヴィチ/ステージ・オーケストラのための組曲(ジャズ組曲第2番)〔抜粋〕

 ショスタコーヴィチ/交響曲 第13番 変ロ短調 作品113「バビ・ヤール」


 2024年2月10日

 @フェスティバルホール



尾高さんの、バリバリの、ブルックナー6番2024年01月23日

 1月だね。今年はあまり明けましておめでとう、という感じではない年明けだけれども。

 1月って言うと、はじまりと言うより、第4四半期のはじまり、つまりは終わりの始まり、という慌ただしさが頭にくるようになっちゃったんだよね。いつからかな、職業病だな。


 まあいいや。

 僕は、大フィルさんは定期会員って云って、毎回同じ席ので聴いているのだけれども。そのチケットは、定期演奏会10枚が一冊になった綴りのチケットなんだよね。

 この数年、もっとかも知れないけれど、その綴りのチケットで、半券がまだついているやつが結構残ったんだよね。つまりは、行けなかった演奏会がたくさんあったの。行けなかっただけじゃなくって、行かなかったものも結構あるのかな。

 それが、今年はね、1月だから、8回目の演奏会なのだけれども、全てのチケットが半券切られてるんだよね。つまり皆勤賞。あたり前のことなんだけどね、ちょっと嬉しい。

 とはいえ、他のコンサートはチケット取っても行けなかったやつも結構あって、ちょっと残念なのだけれど。


 まあいいや、そんな訳で、ここには書いていないけれど、大フィルさんを聞くのをやめた訳じゃないよ、という事です。


 あらためて、そんな訳で、1月の定期。

 尾高さんのブルックナー、6番。


 ちょうど会場で、7番のCDが発売になってたんだ。今年は生誕200年のブルックナーイヤーらしいから、いろいろな曲がなまで聴けそうだね。

 という事で、今年の大フィルさんのブルックナー1発目は、6番。

 渋いね。そのあとも、尾高さんの特別演奏会では、0番、1番、2番って続くようなのだけれども。

 どれもこれも、もしかしたら生で聴くの初めての曲?  もちろん、せっかくブルックナーだったら、他の大曲も聴きたいのだけれど、まず6番、どういう演奏になるんだろう。


 生では聴いたことない、とはいえ、CDではもちろん聴いたことがあって、知らないフレーズ、って言うのはあんまりない、筈だったんだけどね。


 尾高さんのブルックナー、面白いね。


 何が面白いって、そのバランス、って言うか、鳴りの良さ。

 木管楽器のソロが結構多いのだけれども、そんなに気張って吹いている訳ではないのに、飛び抜けて聞こえてくるのは、弦の透明感があるから、なのかな。

 聞こえてくるべきメロディーがあって、確かにそれは聞こえてくるのだけれど、でも、主役はそこではなく、ああ、こんな事をやっていたんだ、これが主役なんだね、っていう所が結構たくさんあって。それは家でCDで聴くのと音質も音量も集中力も違うからなのだと思うけれど。


 そして、僕の頭の中の6番と一番違うのが、トロンボン。

 大フィルのトロンボンは、このごろものすごくてね。特にトップの福田えりみさんの音色と高音から低音まで質感が変わらない、ダイナミックレンジの広い音が僕は大好きなのだけれど。演奏の姿勢がいい福田さんは、1階席のど真ん中で聴いている僕に、常にベルを向けている状態で演奏してくれるから、そのせいもあると思うのだけれど、常にベルを揺らさないで演奏するって、なかなかできないんだよね。

 でも、今日はトップの福田さんではなく、バストロかな。前列の人数の関係で、トップのベルの真ん前はファゴットの人の頭が来ていて、その分バストロのベルががら空き。そして、バストロの方の姿勢も良くって。

 そして、演奏がえげつない。

 

 ブルックナーの金管のコラールって、ホルンとトロンボンで成り立っていてね。指揮者やオケによって、ホルンが主体のバランスのところと、トロンボンが主体の演奏や曲があって。

 トゥッティで、音量的には互角で、音色的にトロンボンが少し前に出る、って言うのが僕の好きなパターンなのだけれど。


 この日のトロンボン、というかバストロとチューバなのか。

 なんかのたがが外れてるのか、って言うほど、吹きまくり。バリバリ。

 もちろん、音が割れている訳でも外れている訳でもなく、音楽なのだけれど、それでもあんまり聴いたことがないバランス。

 それを止めない尾高さん。


 フルトヴェングラーのタンホイザーって、こういう感じだったんだろうか、って思いながら、聴いてたよ。


 なんか、爽やかな演奏だったな。曲のせいかな。パンフレットの解説にも書いてあったように、小難しい5番が、演奏家に受け入れられずに演奏されず、シンプルな6番を作曲した、みたいな感じらしく。

 小難しいハードボイルドが全く売れず、開き直って書いた単純明快な新宿鮫がばか売れした大沢在昌みたいだな、と思ったんだよね。

 ちょっと話がずれたけど。


 こんな良い演奏、録音しないのもったいないなあ、と思ったら、この曲持って東京に討ち入りに行くんだね。

 そういえば、尾高さんの録音は東京のものが多いのかな。まあ、機材とかエンジニアとか、大阪に来るのは大変なのだろうけれど、大阪の人が聴いた演奏、それを録音してほしいなあ。「俺これ聴いたんだぜ」補正って、間違いなくあるもんね。

 

 まあいいや。

 東京で、このバリバリの6番やって、大受けして、CDも発売してください。

 待ってるから。


 ただ、それだけのはなし。


大阪フィルハーモニー交響楽団

第574回定期演奏会 @フェス

指揮:尾高忠明

曲:武満徹 オーケストラのための「波の盆」

  ブルックナー 交響曲 第6番



23年 新春の3連発2023年02月02日

 せっかく復帰した山遊びが、合宿やらツアーやらで開店休業状態で。

 だからという訳でもないのだけれど、いろんな演奏会に行ってるんだ。


 まずは、大フィルさんの定期。

 池辺晋一郎って言う日本の作曲家の交響曲。10番って言うから、もう10曲も作っているんだね。東日本大震災に祈りを捧げた曲。

 そして、ブルックナーの7番。

 もちろん、尾高さんだからね。って言うか。大フィルさんはよく鳴って、ブルックナーの音楽はとても感動的なのだけれど。

 それでも、「いつもみたいに」良かった、と思うのは、なんか慣れちゃったのかなあ。

 数日経つと、全然何があったか思い出せないんだよね。

 反省。


 お次は、多分僕ははじめてだと思うけれど。シオンのコンサートに行って来たよ。

 Osaka Shion Wind Orchestraって言うのが正式名称なのだけれど。大阪市音楽団から、民営化されてShion担ったプロの吹奏楽団。

 一回、中川英二郎さんがソリストになった吹奏楽の演奏会に行ったけれど、あれはShionだったのかな? 

 まあいいや。


 今回は、ソリストとかではなくて、プログラムに惹かれたんだよね。Shion。

 オール・ホルスト・プログラム。

 第一、第二組曲に、惑星全曲。その他諸々。

 どんなやねん、って思うよね。

 

 ホルストは、クラシックの作曲家としては珍しく、吹奏楽のための曲も作曲しているんだよね。あるいは、珍しく、吹奏楽の曲がメジャーに演奏されている。

 吹奏楽のための第一、第二組曲って、僕が吹奏楽をやっていた頃の、結構な人気曲。僕は演奏したことは(少なくとも本番では)ないと思うのだけれど、それでも歌えちゃうくらいの人気曲。

 そして、惑星は、言わずと知れた、こちらはクラシックの人気曲。ジュピターだけ知っている、っていう人も多いと思うけれど。


 久しぶりに聴く吹奏楽はね。

 ああ、管楽器ってデジタルなんだ、って。

 僕が演奏していたトロンボンはおいといて、管楽器って基本的には半音階を指でキーを押さえたりピストンを押さえたりで区別するよね。弦楽器はフレッドのない弦の上を指がすべって音を変えていくんだけど。

 オーケストラではヴァイオリンがいる位置に、吹奏楽ではクラリネットが大勢いて、ヴァイオリンが奏でるであろうパートを奏でているのだけれど。

 それが、オーケストラの響きに慣れた耳で聴くと、パカパカするんだよね。パカパカって、なんだろう、って思って良く聴くと、ああ、キーの開閉で半音が変わるデジタルの音なんだ、て。

 それがいい、悪いは置いておいてね。


 肝心の演奏は。

 組曲や他の曲は、吹奏楽のために作曲されたものだから、これが原曲の響き、なんだよね。オーケストラの響きとはちょっと違うけれど、でも歯切れのいい、ちょっと速めの演奏を聴いていると、だんだんと違和感もなくなって。

 休憩を挟んで惑星の頃には、すっかり馴染んじゃったよ。

 惑星は、もちろん木星がメジャーなのだけれど、それぞれ耳になじみがあって、何より聴いているのが楽しい。

 飽きない速さで曲が進んで、その度に曲調が変わるから、どんどん聴いて行けて、あれ、これって吹奏楽がオリジナル? とか思いながら聴いていたのだけれど。

 最後の、海王星だっけ?  女声コーラスが袖から入るのも、すごくいい効果で。

 吹奏楽、楽しい。


 間髪入れず、つぎの日も、同じシンフォニーホールで、大フィルさんの4大オケ。

 運命と、英雄の生涯。


 オオウエエイジの時代、シンフォニーホールで定期を聴いていたときと同じ席で聴いたのだけれど、今の大フィルさんはフェスティバルホールで鍛えられて音が大きいのか、シンフォニーではちょっとハレーション気味なのかな。

 どこを取ってもよく鳴ってる、というべきなのだろうけれど。


 演奏が終わって、ホール下りのエレベーターで、どこぞのオケの常連さんらしき方が、「英雄の生涯良かったけど、前半のベートーヴェンのノリを引きずった感じやったわ。良くも悪くも大フィルさんやなあ」って。

 ああ、それはその通りだなあ、って思ったよ。


 ベートーヴェンもシュトラウスも、同じように会場ごと鳴らし切る大フィルさん。

 それはやっぱり、良くも悪くも大フィルさん、なんだよね。

 嫌いじゃないけれど、毎週聴くのはちょっとつらいかな。それは、僕が歳を取っただけ、なのだろうと思うけれど。


 ただ、それだけのはなし。



大フィルさんの、激アツ・巨人2022年12月18日


 なんか、秋のコンサート週間になっていて。

 昨日は大フィルさんの定期で。今日はNDRのコンサートなのだけれど。

 

 昨日の、巨人。

 すごかったんだよ。

 マーラーはあんまり好んで聴く方ではなくって、特に1番は交響曲としてどうよ、と思ったりもしているのだけれど。

 それでも、演奏効果は抜群で。

 昨日みたい歯切れの良い、しかも大編成を鳴らし切って、ソロもそれぞれものすごい、そういう演奏を聴くと、楽しいんだよね。

 袖で吹くラッパ隊、ベルアップしたり立って演奏したり大忙しのホルン。やっぱりきれいな音色のトロンボン。これらの金管に加えて。

 マーラーの効果音担当、なのか分からないけれど、効果音的なフレーズを、チャーイングに吹ききるクラリネットや、ソロでフェスを満たす弦バスのトップとか。

 なんなんだろうね。


 外国人の指揮者だから、なのかよく分からないのだけれど。

 デュトワのときもそう感じたのだけれど、こういう、フレーズの端々、ノリが「違う」と思うのって、外国人指揮者の時が多いんだよね。

 もちろん、脳内補正である可能性が高いのだけれども。

 でも、脳内補正でも良くて。

 

 そういう演奏にまた逢えるようになったのは、嬉しいよね。

 それにしても、あの大編成をフルに鳴らして、濁りがない大フィルさんって、すごいな。


 ただ、それだけのはなし。


秋のブルックナーとチャイコフスキー2022年10月23日

 さて。

 まだまだ印象の強烈なラトル/ロンドン響をかわぎりに。

 今月来月はたくさんのコンサートがあるんだよね。聴き捨てはもったいないから、ちょっとずつでもメモを残しておこうと思います。無理のない範囲で、ね。


 9月に若々しい原田さん/大阪交響楽団でバーンスタインを愉しませてくれたシンフォニーホールの関西4オケコンサート。

 今回は、飯守泰次郎/関西フィルハーモニー管弦楽団で、ワーグナーのタンホイザー序曲と、ブルックナー4番。

 関西4オケ、僕は大フィルさんしかほぼ聴いたことがないので、どういう位置づけなのか分からないのだけれど、この4オケのコンサートにブルックナーをあててくる、って言うのはかなり野心的な試みなんだろうな、と思うんだよね。


 懐かしの、オオウエエイジ時代のシーズンシートと(多分)同じ席に座って。

 出てきた飯守さんは、ちょっと歩くのがしんどそう。踵骨折1年後の、現状の僕の歩き方と同じくらいかな。だからきっと、周りが見るより本人は気にしていない、くらいだね。

 そんな飯守さんのタクトから出てくる、ワーグナー。

 

 お、ぶっとい。

 冒頭のクラリネット(なのかアルトクラ?なのか)の音が、ぶっとい。それはすごくワーグナーの世界にマッチしていて。そのあとのホルンも同じく、太さに命をかけている様な、そんな音で。

 だから、僕はすごく好きだな、この音。


 演奏はね。

 僕は最近、この曲の、大好きな演奏を30年振りに手に入れて。それを何度も聞いているので、どうしても比べちゃうんだけれど。

 その演奏は、フルトヴェングラー/ウィーンフィルのもちろんモノラル録音なのだけれど。

 宇宙戦艦ヤマトの波動砲みたいに、ずっと前から気合いをためて、全てのエネルギーをこの瞬間に集中して、エイヤ、って繰り出すトロンボンの巡礼の合唱。

 極端なまでにケレンに満ちた演奏と比べるのはフェアじゃないとは知りつつも。

 それに比べれば普通のバランスで端正に過ぎていく演奏。でも、いいよ。


 ブルックナーはね。

 部分部分いいところがありながら、全体としてはちょっと取ッ散らかっちゃった印象かな。

 3番ですごく顕著だった、書き割りの中の大自然、みたいな感じ。舞台の大道具みたいに、一件大自然が広がっているのだけれど、裏から見ると草むらや木々が段ボールで創った絵で、見る場所を変えるとすごく不自然に見えてしまう。ちょっと前に流行った、道路やサッカー場に3Dっぽい絵を描いて、特定のアングル(カメラ位置)から観ると浮き上がるけれど、そうでないところか見るとちょっと意味不明、みたいな絵があると思うんだけど。3番の音の作り方って、そういうイメージなんだよね。

 4番以降は、音による大自然の世界がきちんとできたのかな、と思っていたんだけれど、今日の演奏を聴くと、まだ書き割りがあるんだな、ってちょっと思ってしまったんだ。

 もちろん、ブルックナーはいつでも楽しいんだけどね。


 ただ、この日のお客さんは、ちょっと拍手の早い人がいたね。ブルックナーの響きが、シンフォニーホールの高い天井に吸い込まれていく最後の瞬間を、みんなでもうちょっと愉しもうよ。


 

 そして、ひさびさ、の感じがする大フィルさん。フェスの定期。

 ミシェル・タバシュニクさんの指揮で、チャイコの4番、他。


 なんか面白い演奏会だったな。

 舞台にはハープが二つ置いてあるし、トロンボンが6人も並んでいるし。どんな音が出てくるかと思ったら。 

 ウェーベルンという人の、管弦楽のための6つの小品 という曲なのだけれど。

 6つの小品、というのに、演奏時間が12分。

 なんかロングトーンだけで終わってしまう(みたいな)曲もあったりして。大編成を使って武満みたいな幽玄の世界につれてってくれました。


 幽玄ついでに、つぎの曲はストラヴィンスキーの詩篇交響曲。

 この曲もヘンな編成で。

 ピアノ2台とハープがデンと前に構えて、そして、ヴァイオリンとビオラは全員お休み。椅子も取っ払って。

 合唱隊が入って。

 めちゃめちゃ荘厳な、きれいな、合唱のための交響曲。

 あんまり心地よすぎて、いろんなお話が頭の中で繰り広げられる、そのBGMとして鳴ってたけれど、すごく良い寝心地でした。


 休憩のあとのチャイコフスキー。

 なんかほっとするな、大フィルさんの音。

 色気のあるホルンもそうだし、バリバリ系も上から下まで難なくこなすトロンボンもそうだし。ああ、帰ってきた、って言うこの安心感。

 チャイコフスキーは、5番6番が有名だと思うけれど、溢れる劇場では決して負けていないこの4番。好きだなあ。

 タバシュニクさん、若々しいのでわかいかたかと思ったら、結構なキャリアの方でした。


 いろんなオケ聴くのって、楽しい。

 ただ、それだけのはなし。