ヴィヨンの妻 ― 2009年10月18日

浅野くんに広末に松たか子だからね、見逃す訳にはいかないでしょう。
ヴィヨンの妻。
浅野くんと広末は、ひと頃は出演作をコンプリートせねば、と勢い込んでいた二人でね。これだけでももちろんマスト。
そして、別にあんまり好きっていう訳ではないのだけれどもね、松たか子。ただ、僕が生で見た女優さんって、広末と松たか子なんだよね。広末は飛龍伝で、松たか子は野田の贋作罪と罰で。
野田のお芝居は僕には全く分からなかったのだけれども、古田新太の達者さと松たか子の必死さは印象に残っているんだよね。そういう意味で、要チェック女優。岩井監督の四月物語もあるしね。
しかも太宰。
まあいいや、とにかく観てきたよ。
才能はあるけれど、堕ちていく願望の強い作家の浅野くんと、その妻、松たか子。浅野くんに惚れた広末と松の浮気を目の当たりにした浅野くんが心中を図って。
っていう、太宰の私小説みたいなお話なのだけれど。
こういう大正ロマネスクを演らせたら、浅野くんの右に出るものはいないよね。いや、進駐軍がいる時代だから大正ではないのだけれど。
ヒゲを丁寧に剃った浅野くんの顔がつるつるで、えらい若返ったなあ、剣岳と比べて、とか思ったり。
松たか子のセリフは、きっと小説のセリフそのままなのだろうけれど、太宰っぽいっていうかつげ義春だよなあ、とか。
そんなことを思いつつ淡々と物語は進んでいって。
一番の見所は、女優さんのアップなんだよね、この映画。
心中未遂でみっともなく生き延びた浅野くんに逢いにいって、「亭主に心中された女房は、どうやって生きていったらいいんでしょうか」って涙を流す松たか子。
留置場の金網越しにだんだんアップになっていく長回し。松の左右の目にバランス良くわき上がってこぼれていく涙。さすが女優さん。
そして、広末。
警察署でうなだれる松たか子とすれ違いざまに、勝ち誇った笑みを浮かべる広末。わかりやすいけれど、これしかないっていう会心の笑顔だったね。
浅野くんはどこまでも無色透明で。どんな色もつけられそうなんだけれど、実はどんな色もついたことがないんじゃないかなあ。
そこらへんが、少しじれったかったりするのだけれど、いつかは、って期待していつも楽しみにしているんだよね。
劔岳に引き続き、あー面白かった。
ただ、それだけのはなし。
ヴィヨンの妻。
浅野くんと広末は、ひと頃は出演作をコンプリートせねば、と勢い込んでいた二人でね。これだけでももちろんマスト。
そして、別にあんまり好きっていう訳ではないのだけれどもね、松たか子。ただ、僕が生で見た女優さんって、広末と松たか子なんだよね。広末は飛龍伝で、松たか子は野田の贋作罪と罰で。
野田のお芝居は僕には全く分からなかったのだけれども、古田新太の達者さと松たか子の必死さは印象に残っているんだよね。そういう意味で、要チェック女優。岩井監督の四月物語もあるしね。
しかも太宰。
まあいいや、とにかく観てきたよ。
才能はあるけれど、堕ちていく願望の強い作家の浅野くんと、その妻、松たか子。浅野くんに惚れた広末と松の浮気を目の当たりにした浅野くんが心中を図って。
っていう、太宰の私小説みたいなお話なのだけれど。
こういう大正ロマネスクを演らせたら、浅野くんの右に出るものはいないよね。いや、進駐軍がいる時代だから大正ではないのだけれど。
ヒゲを丁寧に剃った浅野くんの顔がつるつるで、えらい若返ったなあ、剣岳と比べて、とか思ったり。
松たか子のセリフは、きっと小説のセリフそのままなのだろうけれど、太宰っぽいっていうかつげ義春だよなあ、とか。
そんなことを思いつつ淡々と物語は進んでいって。
一番の見所は、女優さんのアップなんだよね、この映画。
心中未遂でみっともなく生き延びた浅野くんに逢いにいって、「亭主に心中された女房は、どうやって生きていったらいいんでしょうか」って涙を流す松たか子。
留置場の金網越しにだんだんアップになっていく長回し。松の左右の目にバランス良くわき上がってこぼれていく涙。さすが女優さん。
そして、広末。
警察署でうなだれる松たか子とすれ違いざまに、勝ち誇った笑みを浮かべる広末。わかりやすいけれど、これしかないっていう会心の笑顔だったね。
浅野くんはどこまでも無色透明で。どんな色もつけられそうなんだけれど、実はどんな色もついたことがないんじゃないかなあ。
そこらへんが、少しじれったかったりするのだけれど、いつかは、って期待していつも楽しみにしているんだよね。
劔岳に引き続き、あー面白かった。
ただ、それだけのはなし。
東京ゾンビ 浅野 vs. 佐藤佐吉 ― 2006年03月09日

B級映画って、好きなんだよね。A級を狙ってB級になっちゃった恥ずかしい映画じゃなくって、最初から狙って作ったB級映画。
僕の中のB級映画っていうのはね、上映中は思いっきりはらはらどきどきして、映画館出たとたんにみんな忘れちゃうような、そんな映画。エンターティメントの王道ね。制作費とかは関係なし。
関係無しとはいっても、この東京ゾンビは安く作ってるよなあ。
東京のど真ん中に、あらゆるゴミが捨てられて、黒富士っていわれているゴミの山があって。ある日その黒富士からゾンビが生えて東京を襲う。哀川翔、浅野のジュージュツコンビは戦いを挑むが哀川がゾンビに噛まれて離脱。浅野も追いつめられて川に。。。
そのまま何年か過ぎて、世界はゾンビが支配していて。浅野はゾンビ相手のグラディエーターとして細々と生計を立てている。その浅野の前に、最強のゾンビが現れて、、、
まあ、ストーリーはどうでもいいんだけれど。アフロの浅野くんに、ハゲの哀川翔。張りぼての黒富士と、金持ちの人間の街。
狙って作ったB級っていうより、企画や制作費のせいでB級しかできないんだバカやロー、って開き直って作ったB級映画。いいよなあ。
もちろん、B級映画の大御所(ってのもヘンだけど)、哀川翔と、たまにしか出ないけれどB級大好きそうな浅野くんの黄金コンビ。はじけぶりでは浅野・永瀬コンビよりも数段上だね。
素朴なジュージュツバカの浅野くんは、久しぶりによく喋る役で、なんと結構浅野度も高いよね。
監督の佐藤佐吉っていう人はよく知らないのだけれども、長編は初めてらしい。結構楽しい開き直り方だし、照れない演出はいいなあ。とりあえず、哀川翔と浅野くんにOKもらっただけでも合格です。
ただ、それだけのはなし。
僕の中のB級映画っていうのはね、上映中は思いっきりはらはらどきどきして、映画館出たとたんにみんな忘れちゃうような、そんな映画。エンターティメントの王道ね。制作費とかは関係なし。
関係無しとはいっても、この東京ゾンビは安く作ってるよなあ。
東京のど真ん中に、あらゆるゴミが捨てられて、黒富士っていわれているゴミの山があって。ある日その黒富士からゾンビが生えて東京を襲う。哀川翔、浅野のジュージュツコンビは戦いを挑むが哀川がゾンビに噛まれて離脱。浅野も追いつめられて川に。。。
そのまま何年か過ぎて、世界はゾンビが支配していて。浅野はゾンビ相手のグラディエーターとして細々と生計を立てている。その浅野の前に、最強のゾンビが現れて、、、
まあ、ストーリーはどうでもいいんだけれど。アフロの浅野くんに、ハゲの哀川翔。張りぼての黒富士と、金持ちの人間の街。
狙って作ったB級っていうより、企画や制作費のせいでB級しかできないんだバカやロー、って開き直って作ったB級映画。いいよなあ。
もちろん、B級映画の大御所(ってのもヘンだけど)、哀川翔と、たまにしか出ないけれどB級大好きそうな浅野くんの黄金コンビ。はじけぶりでは浅野・永瀬コンビよりも数段上だね。
素朴なジュージュツバカの浅野くんは、久しぶりによく喋る役で、なんと結構浅野度も高いよね。
監督の佐藤佐吉っていう人はよく知らないのだけれども、長編は初めてらしい。結構楽しい開き直り方だし、照れない演出はいいなあ。とりあえず、哀川翔と浅野くんにOKもらっただけでも合格です。
ただ、それだけのはなし。
ヴィタール 浅野 vs. 塚本晋也 ― 2006年01月07日

浅野くんて、あんまり喋らない役が多いんだけれども、これはその中でも5本の指にはいるね。5本って歯切れ悪いのは、後半ちょっと喋るようになるから、なんだよね。
ドライブ中に彼女を交通事故で死なせてしまった、記憶喪失の青年。医学部に入って、解剖実習に出てきた献体は、彼女の遺体。彼女の遺体の解剖に没頭するうちに、喪われた記憶がフラッシュバックして、現実のボーダーがあやふやになっていく。
現実と夢想のボーダー、ではなくってね。現実ともう一つの現実のボーダー。
そんなのあるか、って人にはとってもありふれた、現実逃避のストーリー。
それをね、塚本晋也の、ほっとくと止まっちゃうような時間が流れる演出と、全く動じることのない(動じるほど外部との関係性を保てない)浅野忠信の演技。その二つで切り取って、ボーダー故の狂気を説得力持って見せる。
こういうのやらせたら、いないよね、他にできる人。浅野くんもそうだけれど、塚本監督も。
取り憑かれたように解剖に執着する浅野くんの狂気。そう、この人には狂気がよく似合う。
そういう取り憑かれた狂気を演じる浅野くん、っていう意味ではベストの映画だね、今のところ。
ドライブ中に彼女を交通事故で死なせてしまった、記憶喪失の青年。医学部に入って、解剖実習に出てきた献体は、彼女の遺体。彼女の遺体の解剖に没頭するうちに、喪われた記憶がフラッシュバックして、現実のボーダーがあやふやになっていく。
現実と夢想のボーダー、ではなくってね。現実ともう一つの現実のボーダー。
そんなのあるか、って人にはとってもありふれた、現実逃避のストーリー。
それをね、塚本晋也の、ほっとくと止まっちゃうような時間が流れる演出と、全く動じることのない(動じるほど外部との関係性を保てない)浅野忠信の演技。その二つで切り取って、ボーダー故の狂気を説得力持って見せる。
こういうのやらせたら、いないよね、他にできる人。浅野くんもそうだけれど、塚本監督も。
取り憑かれたように解剖に執着する浅野くんの狂気。そう、この人には狂気がよく似合う。
そういう取り憑かれた狂気を演じる浅野くん、っていう意味ではベストの映画だね、今のところ。
SURVIVE STYLE 5+ 浅野 vs. 関口現 ― 2005年12月05日

紹介順は順不同だからね。この映画が特に重要だとか、最高傑作だとかいうわけではないのだけれども。
なんで一番バッターかっていうとね、いま観たばっかりだから。単純でしょ。
同じ女を何度も殺す男、催眠術で鳥になった父親、才能のないCMクリエーター、間抜けな空き巣、ガイジンの殺し屋。そんなヘンな連中の物語が勝手気ままに進行して、ホンの時たまおたがいのストーリーが交錯して。
なんて書くと難しそうだけれども、ただのスラップスティックコメディ。
関口現っていう監督はたぶん新人さんで、僕は知らないのだけれども。それぞれの物語をうまく見せつつ、テンポ感ある切り替わりで、なんも考えさせずに2時間走り抜ける。
浅野くんは、同じ女を何度も殺す男なんだけれども、ほとんど喋らない。年々セリフが少なくなっていく印象があるんだけれど、この映画の前半って、ほとんど喋ってないよね。いいけれど。
だからといって、渋系ではなくってあくまでコメディなんだけどね。
はなしの切り替えのスムースさと、映像の見やすさと綺麗さと。そして、岸部一徳のうまさ(^_^)。
結構好きだなあ。
浅野忠信度は5段階で4くらいかな。
あ、そうそう。
映画にストーリーだとか、涙だとか、意味だとかを求める人には、絶対に向かない映画です。
楽しけりゃあいいんだよ、っていう人には、お勧めだけれども、ね。
ただ、それだけのはなし。
なんで一番バッターかっていうとね、いま観たばっかりだから。単純でしょ。
同じ女を何度も殺す男、催眠術で鳥になった父親、才能のないCMクリエーター、間抜けな空き巣、ガイジンの殺し屋。そんなヘンな連中の物語が勝手気ままに進行して、ホンの時たまおたがいのストーリーが交錯して。
なんて書くと難しそうだけれども、ただのスラップスティックコメディ。
関口現っていう監督はたぶん新人さんで、僕は知らないのだけれども。それぞれの物語をうまく見せつつ、テンポ感ある切り替わりで、なんも考えさせずに2時間走り抜ける。
浅野くんは、同じ女を何度も殺す男なんだけれども、ほとんど喋らない。年々セリフが少なくなっていく印象があるんだけれど、この映画の前半って、ほとんど喋ってないよね。いいけれど。
だからといって、渋系ではなくってあくまでコメディなんだけどね。
はなしの切り替えのスムースさと、映像の見やすさと綺麗さと。そして、岸部一徳のうまさ(^_^)。
結構好きだなあ。
浅野忠信度は5段階で4くらいかな。
あ、そうそう。
映画にストーリーだとか、涙だとか、意味だとかを求める人には、絶対に向かない映画です。
楽しけりゃあいいんだよ、っていう人には、お勧めだけれども、ね。
ただ、それだけのはなし。
ニッポンの映画 with 浅野忠信 ver.0 ― 2005年12月04日
日本の映画が元気がいいって、このごろのコンセンサスだとは思うのだけれども。
じゃあどれがいいの、って、いままで日本の映画をあんまり観なかった人たちに聞かれるとちょっと困るんだよね。どれから勧めたらいいんだろう、って。
そんなときにね、とりあえず勧めたいのが、浅野忠信の出ている映画。浅野くんは映画人に人気があるのか、いろんな、元気のいい監督と一緒にたくさんの映画を作っていて。しかもTVでの露出がないから、ああ映画を観てるんだ、ってすんなり入っていけるんだよね。
しかも、一人の監督とべったりっていうことがないから、浅野くんを通して、いろんな監督が観られる。気に入った作品の監督を追いかければ、横にも広がっていくしね。
というわけで、僕の好きな浅野くんの映画、ぽつぽつと紹介していくね。
とはいえ、最近ホントにたくさんの映画に出ていて、追いかけきれなかったり、昔観たやつで忘れかけてるのもいっぱいあったりして。だから順不同で、思いついたところから行きます。
ホントにぼつぼつだから、待ちきれない人には、おすすめの浅野くん映画のリスト、5本くらい、挙げとくね。
1.Fried Dragon Fish/岩井俊二
2.殺し屋1/三池崇史
3.Party7/石井克人
4.Electric Dragon 80000V/石井聰亙
5.地雷を踏んだらサヨウナラ/五十嵐匠
あ、そうそう。僕が浅野くんの映画を勧めない人たちっていうのがいて。それは、大型予算の全国ロードショウしか映画じゃない、って思ってる人たち。
浅野くんの映画って、どっちかっていうと(というかほとんど)単館ロードショウ映画が多いからね。だから、紹介する映画もみんなが知ってる、っていうのは少ないかも知れないね。
まあ、ゆっくり気長に続けていくつもりです。
ただ、それだけのはなし。
じゃあどれがいいの、って、いままで日本の映画をあんまり観なかった人たちに聞かれるとちょっと困るんだよね。どれから勧めたらいいんだろう、って。
そんなときにね、とりあえず勧めたいのが、浅野忠信の出ている映画。浅野くんは映画人に人気があるのか、いろんな、元気のいい監督と一緒にたくさんの映画を作っていて。しかもTVでの露出がないから、ああ映画を観てるんだ、ってすんなり入っていけるんだよね。
しかも、一人の監督とべったりっていうことがないから、浅野くんを通して、いろんな監督が観られる。気に入った作品の監督を追いかければ、横にも広がっていくしね。
というわけで、僕の好きな浅野くんの映画、ぽつぽつと紹介していくね。
とはいえ、最近ホントにたくさんの映画に出ていて、追いかけきれなかったり、昔観たやつで忘れかけてるのもいっぱいあったりして。だから順不同で、思いついたところから行きます。
ホントにぼつぼつだから、待ちきれない人には、おすすめの浅野くん映画のリスト、5本くらい、挙げとくね。
1.Fried Dragon Fish/岩井俊二
2.殺し屋1/三池崇史
3.Party7/石井克人
4.Electric Dragon 80000V/石井聰亙
5.地雷を踏んだらサヨウナラ/五十嵐匠
あ、そうそう。僕が浅野くんの映画を勧めない人たちっていうのがいて。それは、大型予算の全国ロードショウしか映画じゃない、って思ってる人たち。
浅野くんの映画って、どっちかっていうと(というかほとんど)単館ロードショウ映画が多いからね。だから、紹介する映画もみんなが知ってる、っていうのは少ないかも知れないね。
まあ、ゆっくり気長に続けていくつもりです。
ただ、それだけのはなし。