いろいろなないろ 〜500色の色鉛筆 そのいち〜2009年06月16日

 いろいろなないろ
 いろいろないろ
 
 菜のいろ野のいろ
 なのはなのいろ
 
 いろいろなないろ
 いろいろないろ
 
 きょうの風はどんないろ?

 
 
 いつもは忘れていて。
 たまに、痛烈に想い出すことがあるんだ。
 
 たとえば、武田双雲の講演会に行って、みんなの前で習字を書かされたときとかにね。
 
 何をか、っていうと。
 僕は、選んだんだ、っていうことを。
 
 僕は、選んだんだ。
 ずいぶんと遠い昔に。
 選んだっていうか、選択の余地がなかったっていうか。
 あきらめたっていうか。
 
 肉体を使った自己表現。
 これを、早くから、かなり自覚的にあきらめたんだ、僕は。
 運動音痴だし、絵も下手だし、字も下手。おまけに楽器も下手。それが右投げ右打ちの左利きとして生まれて、今では箸だけが左利きって言う生い立ちがそうさせたのか、小学校の時に歯の矯正をしてしかも途中で止めちゃったからなのかどうかは知らないけれど。
 体を使って走ったり投げたり、描いたり書いたりする事は、僕にとって苦手なんだ、っていう自覚はずいぶん前からあったんだ。
 
 だから、っていうか。
 頭の中ではみんな天才である。それを表現できるものだけが天才と呼ばれる。どっかで読んだそんな言葉にだまされたっていうか。
 頭の中で考えたことがそのまま表現になる、言葉っていうもの。その、言葉こそが僕の自己表現の手段なんだ、っていうのを、中学生くらいの時にはもう、決めてたんだ。
 
 だから、武田そーうんさんの前でド下手な習字を披露したときも、もちろん恥ずかしいのだけれども、「一般」より劣っているのは、訓練が足りないだけ、って開き直ることが出来たんだ。ちなみに一般っていうのは、習字教室に行っていたり行ったことがあったりで、字が上手ですね、っていわれる人たちのこと。その上手さに、さらに自分の型を持つのが創作。そーうんさんまで行かなくても、文字を描くことで創作できるヒト、僕の周りにもいたな、むかし。
 
 でも、むかし決めたそんなことなんか普段は忘れていて。そーうんさんの講演会の後、習字の筆を買って落書きしてみたりもしたんだよね。
 もちろん、すぐに何で文章を手段とせざるを得なかったかを思い出して、筆も半紙もほっぽり出したのだけれど。
 
 でも、また性懲りもなく。
 そういうものが欲しくなちゃったんだ。
 
 そういうものっていうのは。
 習字の筆と一緒で、描くもの。
 今度は、色鉛筆。
 
 僕が聞きにいった武田双雲さんの講演会を主催した通販会社がね、500色の色鉛筆を発売したんだ。むかし作って、その講演会にきたお客さんに2,3本ずつあげていたみたいだから、再発売、になるのかな。
 もちろん、僕には絵心はないから、大半は一回も手にとらずに終わるかも知れないけれど。でも、こういうおばかな企画、大好きなんだ。
 
 ひとつ色の足らぬ虹 by 谷川雁
 ではなくて、493個色のおおい虹。そんなのだって、描けるんだよ。
 
 僕が楽しみにしているのはね、色の名前。
 あんな色にこんな名前。500色の違った名前。並べたら違いが分からない色だって、違う名前がついていたら、違う風景に使われるよね。
 そんな色たちが描く風景、僕は直接は紙に書けないけれど、心の中で文字にして、もう一回紙にその色を焼き付けられたら、いいな。
 
 何が届くかわからない、びっくり箱みたいな通販をするその会社らしく、毎月25色、何色が届くかは届くまで分からないんだ(よね?)。
 今回、初めての回。
 
 届いたのはね、赤。
 
 赤ばっかり、25色。
 ああ、そう来るんだ。
 
 あ、赤ばっかりっていうのは、失礼だね。赤系統の色が25色。
 もちろん色に順番をつけて、25個ずつまとめたらそうなるのだろうけれど。僕は少し違った期待をしていたんだよね。たとえば子供の頃に使う12色の色鉛筆に代表されるような色たちが、毎月ランダムに入っていて、結果として20ヶ月で500色、なのかな、って思ってた。
 だって、25色の赤色持って、スケッチ旅行に行けないじゃん。
 
 もちろん、行かないのだけれど。スケッチ旅行なんて、ばらばらな色が入っていても。
 
 でも、それをいいことに、赤ばっかりの色鉛筆、何を描こうかなって眺めているのも、いいもんだよね。
 やっと形になり始めたベランダの青いトマト。赤くなったら描いてあげようかな。
 
 それまでに、今度は何色が来るんだろう。
 この前見てきた、この原色の風景。描ける日はいつ来るんだろうか。多分描かないけれど。
 
 楽しませてね、フェリシモさん。
 
 ただ、それだけのはなし。

南の島のA2Z 〜by 山田詠美 & 金城一紀〜2009年06月20日

 さて、僕は今、南の島に向かう飛行機の中にいるのだけれど(今じゃないよ。一週間とちょっと前の話ね)。
 ほとんど弾丸ツアーともいえる急な仕事で、心の準備もできないままに、15年前に同じ南の島に行ったときに使った以来のほこりをかぶったスーツケースに、とりあえず着替えを詰めて。梅田から関空に向かうバスに乗り込んだのだけれども。
 旅のお供の文庫本だけは、ちょっと時間をかけて選んだんだ。今回のお供の一冊目は、レヴォリューション No.3 by 金城一紀。
 このお話は、もちろんとっても魅力的で。そして前に紹介した対話篇とおんなじで、やっぱりちょっと警戒心を呼び起こす、そんなお話。でもそれって、僕がオッサンになっただけなのかな。
 まあ、いいや。
 
 そしてもう一冊。。
 南の島のお供は、もちろん、これ。
 
 ベッドからのぞける、レースのカーテンの向こうの空がだいだい色になって、やがてまぶしいお日さまが顔を出して。
 いつもはねぼすけの僕だけれど、弾丸ツアーの最後の朝、気持ちのいいベッドよりもお日さまの光を浴びる方が気持ちよさそうでね。バルコニーのいすに座って、本を広げたんだよ。連日の夜遊びで出番のなかったコロナビールを、血豆を作りながら開けて。
 
 そしてもちろん。
 南の島のお供は、これ。
 山田詠美。今日はA to Z。
 
 明るくなったばかりの、28階のバルコニーはまだ、短パンだけでは肌寒かったのだけれども、太陽が大急ぎで南の島の空気を創っていく、それを肌で感じたくて、上半身裸のまま本を広げたよ。
 AtoZ。編集者の夫婦の、夫婦の関係と恋の物語。自覚的に子供になれる大人たちが、でもどうしようもなくホントの子供に魅かれていく自分の中の子供に振り回される物語。
 なんかこうやって書くとしょうもなく見えるかもしれないけれど。Amyの物語はどうやったって要約できないからね。開き直るよ。僕の要約がどれだけしょうもないか、興味ある人は本を手に取ってみてね。最初の1ページでわかるから。
 においが。
 この物語の。
 
 Amyのお話を南国で読むのって、3冊目なのかな。放課後の音符、風味絶佳、そして、AtoZ。Amyの描く若い女の子ももちろんいいのだけれど、35歳、仕事でもきちんとプレゼンスを持っている大人の女の人、絶品だね。実はあんまり多くないのかな、このくらいの年代の女の人を描くのって。アニマルロジックのヤスミンはちょっと違うし、トラッシュやベッドタイムアイズの女の人は若いし。
 Amyの描くガールズトークは、いいよね。大人の女の人が、自分で代償を支払いながら身につけてきた知性や倫理や他人との距離。そこから生まれる厳しさにくるまれた優しさ。
 自分のための隙間を作ってくれる他人。そういう関係を、僕は忘れちゃってるんだな、そう思ったよ。
 
 アラフォーのあけすけなガールズトークっていうことで、SATCを思い出す人もいるかもしれないけれど。僕はSATCを全部で30分くらいしかみていないからわからないのだけれども。Amyの描くガールズトークの、3分の1でもいいから魅力的だったら、教えてね。見てみるから。
 
 コロナ2本を飲み干して、お日さまが南国の空気を仕上げるのに成功した頃、AからZのお話は終わったんだ。もちろん、Zで終わるお話だから、まあ、そういうことなのだけれども。
 でも、ハッピーエンドだよね。
 このお話が悲しいか、といわれたらもちろんNoで、切ないかと聞かれてもやっぱり僕はNoって答えるのだけれど。
 ぼくのなかでは、感情的に解決がつかない話が切ないお話で、感情を整理できていたら切なくない、という風に思うのだけれども、この本を読むと自信がなくなってきたな。
 感情が整理できたと思い込む、あるいは無理矢理解決したことにすることの方がよっぽどせつないのかな、って。
 Amyのせつなさ、どっかで定義されてたよね。3粒の涙か、フランスのゲイの画家のエピソードで。ちょっと本箱ひっくり返して読み返してみよう。
 
 あ、ぽめらの電池が切れそう。じゃあ、ね。
 
 ただ、それだけのはなし。

大植英次のマラ9 w/ハノーファ北ドイツ放送フィルハーモニー2009年06月21日

 大昔のミネソタ管の来日公演が、911の影響で中止になったから。
 僕にとってははじめてになるんだよね。大フィルさん以外のオケを振る、オオウエエイジ。あ、きょうは大フィルのオオウエエイジじゃないから、大植英次って呼ぶことにするね。
 もちろん、大植英次は世界中で活躍している指揮者で、ハノーファやミネソタや、バルセロナでも常任として棒を振っている。
 でも、歩いて気軽に行けるホールで年に何回も棒を振ってくれる大植英次は、僕にとってはやっぱり大フィルさんのオオウエエイジであって。
 だから、よそのオケを率いて大阪に来る大植英次、ちょっと違和感があったんだよね。それもこっちの方がつき合いも長いし勲章ももらっちゃったから本妻なんだよ、っていう感じで来られると。
 
 もちろん、それはこっちのやっかみ以外の何物でもないのだけれど。
 だから、と言う訳でもないけれど、多分このオケを率いて大阪に来るのってはじめてじゃないよね。でも僕ははじめてだから、意識的に飛ばしたのか、出張かなんかで行けなくて、ッ悔しいから忘れているかどっちかだね。
 
 というわけで、ハノーファ北ドイツ放送フィルハーモニーを振る大植英次。しかも、マーラー9番。どんな演奏を聴かせてくれるんだろうね。
 
 しかも、っていうわりには、僕はマーラーの9番を良くは知らないのだけれども。
 バーンスタインの全集や、それからもうひとつバーンスタインが生涯でただ一度だけ、ベルリンフィルを指揮したときのディスクとかは持っているのだけれど。特に後者は、えげつない演奏だっていうことをいやという程聞かされているのだけれど。でも、あんまりぴんと来ないんだよね。
 でも、あんまり関係ないんだ、そういうこと。
 重要なのは、カラヤン傘下のベルリンフィルを振るのにバーンスタインが用意したように、ここぞというときのキメに使われる曲で、しかもえげつなくなれる曲。それだけ知っていたらじゅうぶんだよね。期待を煽るには。
 
 もちろんほぼ満員の客席。
 ハープ2台をはじめとした大編成を、こじんまりと配置したステージ。
 チャイムのかわりにぶら下がる鉄板。
 ああ、マーラーの最後の曲、なんだ。
 
 珍しく開演時刻を5分以上過ぎてから、整列して入場するオケ。でか。
 袖の扉に頭つかえそうな大男たちが、小さく配置した椅子に座ると、密度高っ。
 入場時からの惜しみない拍手。
 そして、ヒトの藪を掻き分けて入ってくる大植英次。
 入場時としては、最高潮の拍手。
 大阪のヒトは、あったかいね。このときは僕は、実はあんまり好意的な拍手をしていなかったんだ。街の名家のご亭主が、外でこしらえた別嬪の愛人連れてきた、みたいな感じでね。
 
 高い指揮台によじ登って、いつもより長い、ずっと長い礼をする大植英次。
 
 そして、始まった曲。
 
 ああ。
 大フィルさんとは、違うんだ。
 音が。
 
 NDRの音ってどんなもんだろう、ってちょっと意地悪な興味があってね、僕はいつも大フィルさんの定期を聴く座席のすぐ近くに席を取ったんだ。
 ほぼ同じ1から聴くNDR。
 なんだこりゃ。
 
 曲がどうとか、そんなことには全くたどり着けず、音に、打ちのめされたんだろうな、僕は。
 悔しいけれど。
 
 大フィルさんが非力だとか、感じたことはなかったんだよね。今まで、僕は。
 1970年代のベートーヴェンとか聴くと、やっぱり日本のオケだな、って思うけれど、生で聴いた2000年以降、フェスでだってそんなこと思わなかった。
 でも、違うんだよね。NDRは。
 
 最初聴いたとき、弦の音が荒いな、って思ったんだよね。雑なんではなくって、音の粒子が粗い。ザッていう、胴の音ではなくて弦の音中心の響き。
 でも、たとえばヴァイオリンだけ裸になるところとか、チェロのトップのソロとかの艶っぽさっていったら。
 それに加えて、管楽器。
 あいつら、4人いたらシンフォニーホールを音で埋めつくすことが出来るんだよ。
 オーボエとクラリネット。
 ファゴットとコントラファゴット。
 金管楽器は一人で十分だね。
 ホルン、ラッパにバストロ。
 そして、チューバは一人で、シンフォニーホールを音で満たすんだ。
 
 つまりね。
 音を満たす、っていうのを宇宙戦艦ヤマトに例えるとすると、大フィルさんの波動砲は確かに圧倒的な迫力を持っているけれど、NDRは主砲じゃなくって脇のバルカン砲でも、十分致命傷を与えられるんだよね。
 そのくらいの存在感。
 シンフォニーホールなんて小さなホールではもったいないな。
 
 曲に行くとね。
 どこをとっても十分すぎるほどに鳴っている音は、裏返したらどこをとってもおんなじ様に聞こえてきて。
 金太郎飴みたいだな、って思ってたんだよ。前半はね。
 だから、あまりの心地良さについうとうとしてしまったりして。
 
 でも、3楽章のお祭り騒ぎで我に返って。
 そして、終楽章。
 長い長い、コーダ。
 
 どこをとっても同じ音の密度は、信じられないことに、コーダのピアニッシモまで全く変化しないで。
 
 そして、その密度は、最後の音が天上に吸い込まれても、大植英次の緊張感に満ちた指揮棒から拡がって、ホールを支配し続けた。
 大植英次の指揮棒がゆっくりと下がって。そして、ようやく大植英次の体から力が抜けた瞬間。
 ホールは、拍手で満たされたよ。
 ブラヴォーコールの入る隙のない、密度の高い拍手。
 
 長い長いカーテンコール。
 待ちきれなくなった楽団さんが解散しても、拍手は止まなくってね。
 扉を選挙する大男たちの流れに逆らって、泳ぐように大植英次がステージに帰ってきたよ。
 
 一般参賀。
 総立ちの聴衆。
 
 大植英次。
 ハノーファで、いい関係を築いていたんだね。
 大フィルさんとも、地方に行ってこんなにあったかく迎え入れてもらう関係を築いているんだよね。ね。ね。
 
 この演奏もたいがいえげつないと思うのだけれど。
 バーンスタインのえげつない演奏、ちゃんと聴いてみよっと。
 
 ありがとう。大植英次。
 今度はオオウエエイジとして、いい演奏聴かせてね。
 
 ただ、それだけのはなし。

==============================
ハノーファ北ドイツ放送フィルハーモニー
大植英次
ザ・シンフォニーホール 1階J列32番 A席

あぶりぐも 〜500色の色鉛筆 そのに〜2009年06月28日

ちょっとイメージが違うのだけれども。。
   いろいろなないろ
   いろいろないろ

   菜のいろ野のいろ
   なのはなのいろ

   いろいろなないろ
   いろいろないろ

   きょうの空は、どんないろ


 赤ばっかりだって文句言っていたんだけどね。500色の色鉛筆の、初回頒布。
 でもやっぱり、なんか描きたくてね。だから、気にしてたんだ。赤のグラデーション、25色でなにがかけるのかな、って。

 そしたら、見つけたよ。
 朱や紅や橙の、いろんな赤の、とってもきれいな景色。

 炙り雲。

 何度もいっているかと思うけれど、仕事帰りに、大きな川を歩いてわたることが多いんだよね。
 このごろは日も長くって、会社をでる頃にはまだ明るいことが多いのだけれど。そして、橋を渡る頃に、ちょうど視界の向こうの山に日が落ちてくるんだよ。
 その瞬間。
 山の稜線にさしかかったお日様が、空に浮かんでいる雲を、下から照らすんだよ。
 下から太陽にあぶられる雲。
 炙り雲。

 いつもの、上から照らされる雲を下から見るのは、それは曇り空っていって、そんなに色彩的に魅力的な眺めではないのだけれど。でも、下から照らされる炙り雲は、綺麗だよね。
 だいたい夕日は、上にあるお日様よりも赤いものだよね。いつもは空を染めるその紅さが、垂れ込めた雲と地上の間に入り込んで、雲ばかりじゃなくって空気も染めていく。
 雲と地平線の間の狭い隙間に太陽がいるときでなくっちゃ、それは見られないんだよね。そして、その短い間でも橙色から紅に、そして朱にとどんどん色が変わっていく。
 前だけ見てると視界いっぱい赤色だけれども、後ろを振り向くと彩度が落ちた青空の名残がまだ残っていて。どっかにあるはずの、赤から灰色、青へのグラデーションをきょろきょろ探してみたりして。

 そういう空なら、25色の赤い色鉛筆で描けるんじゃないかな、って。

 もちろん実際に描いてみれば、僕の画力では幻滅するしかないのだけれど、っていうか幻滅したのだけど。
 でも、だいたい同じ色に見える色鉛筆をたくさん持って、あーでもないこーでもない、って色を重ねていくのって、いいね。

 でも、「インカの太陽」や「ノルマンディに沈む夕日」っていう色で空を描くのはいいけれど、「カナダのスモークサーモン」や「ほろ酔いのピーチフィズ」っていう色で雲を描くのはなんだかおかしな気分だね。
 もちろん、描いているときは色の名前なんて気にしないのだけれども、ね。

 今度はどんな色がくるんだろう。楽しみだな。下書き用の鉛筆かコンテ、用意しておこっと。

 ただ、それだけのはなし。