大フィルさんの、真新しい、春の祭典 第474回定期演奏会2013年12月30日

 11月の、下野竜也の戦争レクイエム、結構よかったんだよね。合唱団を二つ使った、大がかりな音楽。ちょっと長いけれど、飽きずに聴かせてくれてね。

 

 そのつぎの月。

 12月の大フィルさん。

 僕は、とんでもない失敗をやらかしたんだよ。

 わーい、今日は大フィルさんの日だ、ってうきうきしながら、会社を少しはやく抜け出して。グランフロントのロータリーを横切ってシンフォニーホールまで歩いて。

 入場の列を作るホールの入り口に並んで。冊子になっている年間チケットをとりだして。

 あれ。

 なんか違和感を感じたんだよね、その時。

 今日って、こんな日付だったっけ?

 まあいいや、もぎりのヒトに差し出したチケット。

 でも、カウンターに置いてある半券と、僕の持っているチケットは、違う色。

 

 あれ。

 ああ、そうか。

 今日は、一日目なんだ。僕の持っているチケットは、明日のやつ。

「本日のチケットはお持ちではないですか?」

 っておねえさんは親切に聞いてくれたけれど。二日間聴くほどのマニアではないんだよ。と答えることも出来ずにそそくさと退散したんだよ。

 後で考えると、ちょっと後悔、なのだけれど。

 

 という訳で、次の日。二日目の公演。

 満を持して、また、同じルートを歩いて、今度は無事に聴いてきたよ。

 

 クシシュトフ・ウルバンスキの、春の祭典。

 


 日にちだけはフライングするほど楽しみにしていた、ように見えるのに、誰が、何を振るのか、全然知らなかったんだよね。

 だから、プログラムを見て。ああ、春の祭典なんだ、って。

 

 ハルサイは、もちろん僕の大好きな曲で、それは大歓迎なのだけれど。

 でも、オオウエエイジが最後の定期で振ったのって、まだそんな前じゃないよね。オオウエエイジの棒で、まだ片言が抜けなかったハルサイ。ポーランドの若い指揮者が、どうやって振るんだろう。

 楽しみでもあり、ちょっと心配。

 

 結果的には、申し訳ない心配、だったのだけれども。

 

 凄まじい、演奏だったよ。

 

 この、若いポーランド人の指揮は、すごくわかりやすそうでね。演奏者も見やすそうだけど、昔、ハルサイのスコアを買って、レコード聴きながら必死に譜面をおったことのある僕にとっても、後ろから見てても(やっぱり難しいことが)よく分かる指揮で。

 そういう指揮から出てくる音は。

 歯切れがよくて、煌びやかで、確信に満ちて、分厚くて。

 

 今数えてみたら、僕のiTunesには、ピアノ版も入れると48種類のハルサイの演奏が入っているのだけれど。

 あとから何を聴いても、僕の中でのベスト1の演奏は揺らぐことがなく、ムーティ/フィラデルフィアの演奏なのだけれど。

 

 歯切れがよくて、煌びやか。確信に満ちて、分厚い。

 それって、そのままムーティの演奏を形容する言葉、なんだよね。

 そう、この日の、大フィルさんが奏でるハルサイは、まるで若き日のムーティが、オーマンディに躾けられた、弦の派手なフィラデルフィアに、管楽器の咆哮を持ち込んだ、あの演奏を、生で聴いているかのよう。

 

 この曲に関しては、音の重なりとか重厚感とか、そういうことではなくって。

 エッジの効いた輪郭と、揃った縦の音が醸し出すみっしり感。ラッパの効果音。

 そういうものみんなが、ああ、日本のオケだなあ、って過去二回聴いたときの照れくささ感を全てぬぐってくれて。

 あとはもう、ただただ興奮。

 

 年甲斐もなく、終わった瞬間にブラヴォーコールしちゃったよ。

 

 クシシュトフ・ウルヴァンスキ。

 絶対に一流の指揮者になるね。名前、憶えておこう、っと。

 

 ただ、それだけのはなし。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mark.asablo.jp/blog/2013/12/30/7169142/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。