岡鹿之助と、東山魁夷の、白 〜ブリヂストン美術館 岡鹿之助展〜 ― 2008年05月11日
このまえ、ブリヂストン美術館に行って来たよ、また。常設展示が主体のいつもとは、ちょっと様子の違う、個人展覧会。
岡 鹿之助っていう人の、特集なのだけれども、知ってる? この人。
僕は知らなかったんだけれどもね、名前は、ね。絵を見たら、いつものブリヂストンにも、多分ひとつ飾ってあったから、ああこの人か、って、すぐに思ったのだけれど。
個人的には、ちょっと複雑なんだよね、このヒトの絵については。
点描を中心に、絵画って言うよりイラストみたいに見えるし、一番多い、建物の絵なんか、常に正面からで、絵の中だけで全てが完結しているアングル。具体的には、たとえばお城みたいな建物とか、その脇に立っている木も含めて、キャンバスに収まりきれずにはみ出す、ってことがほとんどなくって、常に左右には余白がある。そういう箱庭的なアングルがほとんどなんだよね。
この、いつもブリヂストンにあるから僕が見慣れている絵が代表作のひとつみたいなんだけれど。この絵は珍しく、山は途中だし、建物遠近法によって斜めになっているけど、何となく分かるでしょ、箱庭的、って言うの。
この頃思うのだけれども、僕にとって、絵は窓なんだよね。ウィンドウ。部屋から見える風景を切り取っている窓でもいいし、異世界へのウィンドウでもよいのだけれど、とにかくその視野は外で起こっていることを切り取るための窓であって、箱庭のように世界を再構築するための枠ではないんだよね。あくまでも僕にとって、だけれども。
だから、アングル的に、この人の絵は素通りしたくもなるのだけれど、それでも、なんだかすごく気持ちいいんだ。ゴッホなんかよりずっと細かい点描で綴られた絵が、ね。
大キライなフュージョンで 泣けそうな自分が嫌 by 桜井和寿
みたいな感じ。
でもね、そんな中に。
あったんだ。
箱庭のアングルをあきらめて、窓から眺めた世界を描いた絵が、ね。
この、「林」っていう絵なのだけど。雪の林の向こうに、かすかに見える家、っていう、言葉にすると陳腐になってしまう絵なんだけれど。
厳しい雪に閉ざされた、葉っぱのない木々。その野性味を、あくまでも優しく心地よい点描で描ききって。そのコントラストがね、すごいインパクトで。僕はくぎ付けになったよ。
それは、ムラカミハルキの「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」のインパクトと同じだね。つまり、表現手法の優しさ(点描とか文体とか)と、内容の厳しさの対比、っていう事において、だけれども。
それからもうひとつ、この人の絵の中の白、っていう色がとっても魅力的でね。たいがいは雪の色として使われているのだけど、なんだろう。言葉で言えば、白、なのだけど、輝いていたり、くすんでいたり、でも、いつもアイキャッチとなる、白。
最初の、雪の発電所もそうだけど、薄暗い林に輝く白の、はっとする美しさ、ぜひ本物を見て欲しいなあ。
なんか、この人の絵を見ていたら。この人の絵の白を見ていたら。前に山種美術館で観た東山魁夷の絵が、山村に雪が降り積む、静かな絵が見たくなったんだよね。もう一度。
この絵は、山村の茅葺き屋根に積もった雪が、月明かりに照らされてるっていう絵で、白っていうよりも蒼いのだけど。でも、その蒼の、薄昏いあったかさ。それが本当に。
「太郎をねむらせ、太郎の屋根に雪降り積む」っていう、小学校の国語の教科書に載っていた詩、多分こんな風景から生まれたんだろうなあ、って。
そんなことを思いながら、帰りに立ち寄った八重洲ブックセンターで、ちょうど東山魁夷の版画の即売会をしていたので、ちょっとのぞいたのだけれど。
それは、ちょっと唖然とするほど、僕の中の東山魁夷とはかけ離れていて。もちろん、山村の雪の絵(「年暮る」)ではなかったのだけれども。
シルクスクリーンになった魁夷は、こんなにも何もかも、デリカシーがなくなってしまうのか、って。そう思ったら、ちょっと寂しくなったよ。
やっぱり、好きな絵は美術館に会いに行くのが、いいね。
帰りに思い出したのだけど、東山魁夷展、国立でやってたんだね。そっち見に行けばよかったな。時間ないから無理だったけれど。
ただ、それだけのはなし。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mark.asablo.jp/blog/2008/05/11/3499570/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ ただ、それだけのはなし - 2008年05月11日 12時42分
ある人から、教えてもらってね。ずっと見てみたいな、って思ってて。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。