2002W杯 韓国 vs. イタリア2006年06月03日

 あと一週間だね。
 ワールドカップ。
 
 未だに決めかねてるんだよね。どんなスタンスでW杯に臨んだらいいんだろう、って。
 もちろん、どちらにしろテレビ観戦なんだけどね。
 
 僕はジーコと中村をあんまり評価していない中田&小野ファンの悲観主義者なんだけれど。
 今回のチームって、結局どうなんだろう。
 強化試合を見ると、いつもあり合わせの選手でチームを作って、いいときにはいい試合を、悪いときには悪い試合をする。でもそれを次に持ち帰って課題を解決して、って言うことはしなくって。次はまたその時のベストを揃えていいときにはいい試合を、、、。
 時間が経てば強くなっていく、っていうイメージがあんまり描けないんだよね。
 
 先週号のNumberにね、ジーコを評して「戦術はないけれど志がある指揮官」っていう記事が載っていて。それはその通りだよね。「戦術だけがあって志がない」トゥルシエよりも、個人的にはジーコの方が好きなんだけれども。
 でも、「戦術も志もある指揮官」っていうのもいてね。初戦であたるオーストラリアのヒディング監督がまさにそう。
 
 忘れもしないよ。
 2002年のトーナメント1回戦。
 トルコに負けた日本を観て、「我々はまだ満腹していない」と韓国選手を鼓舞したヒディング。
 試合の終盤、この試合で最後になる可能性のある韓国のキャプテン、ホン・ミョンボ(DF)を下げて、5人目のフォワードを投入したヒディング。
 もちろん5トップではなくて、3人入れ替えて7つのポジションチェンジをした策士、ヒディング。 
 涙出てくるよね。無料放送した試合は全部録画したけれども、後になって見返した試合は、日本戦を含めてこの試合だけだったな。
 結果として、韓国をベスト4まで導いた、ヒディング。
 
 そういう海千山千の策士を迎え撃つのは、常に正面突破のジーコジャパン。もちろん競うべきはオプションの数ではなくって、そのクオリティなんだって、わかってはいるのだけれどもね。
 
 誰も見てないだろうからいっとくけれど、僕の予想は2敗1分け。1分けはブラジルね。
 
 ちょっとごたごたしてる時期、っていうのもあって、僕のスタンスは、「決勝トーナメントにこれないようなチームは、応援してあげないよ」ってとこかな。
 
 がんばれニッポン。
 
 ただ、それだけのはなし。

日本代表って、、、2006年06月04日

 またまたサッカーの話しなんだけど。
 まあしょうがないよね。だってW杯前だからね。
 いま、マルタ戦の後半が始まったところなんだ。本番前の、最後の調整試合。こういう試合、こういうって言うのは、ドイツでやる日本対マルタっていうマイナーな試合なんだけど、結構人が入ってるんだね。カメラが捉えるバックスタンド(反対側?)は、満席。在独日本人が大挙してきてるんだね。

 ああ、そんなことはどうでも良くてね。
 つくづく。日本代表チームって、変わらないね。
 開始早々、2分で一点取ったから、これからゴールラッシュが見られるのかな、って思ったのだけれども、その後は決め手を欠いて。しかも前半終了直前に3回も決定的な危機もあったりして。
 あ、マルタって、ヨーロッパのチームで、ランキング125位。もちろん人口も予算も、日本とは比べものにならないからね、ランキング低いのはあたりまえなんだけれども。

 あ、変わらない日本代表の話だね。
 サッカーって、他のどんなスポーツよりも、番狂わせが起こりやすいんだ。なんでかっていうと、他のどんなスポーツに比べても、1点を取るのが難しいから。90分間、22人の選手が各自10キロ以上走り回って、全体として一点も入らないゲームなんてざらだしね。
 そういう点が入りにくいゲームだから、ひょんな幸運で1点取って、それを守りきったら思いもかけない番狂わせだって夢じゃない。アトランタでのブラジル戦みたいにね。
 だから、今回だって日本がブラジルに勝つ可能性だって、0じゃないよ。例えば、予選で対戦する3チームと、10回ずつ試合したら、オーストラリアとは3勝4敗3引き分け、クロアチアとは2勝6敗2引き分け、ブラジルとは1勝7敗2引き分けくらいの結果になるんじゃないかな、って僕の予想だけどね。
 だから、3勝する確率だって0じゃないけどね。でもそれよりも凄く大きな確率で、3敗だって考えられるよね。

 僕が日本代表が変わらないな、っていうのはね。たぶんこの試合のあとの監督や選手のコメントでも出てくるだろうけれど。
 いろいろ問題点はあるけれど、これからの日々の過ごし方次第で、修正できますよ、って、みんないうだろうけれどもね。
 そんなこと、4年前から言ってるんだよね。
 じゃあ、具体的にどうすれば修正出来るの? ってことは誰も聞かないで、トップコンディションだったら、今回の課題は問題にならないでしょう、って。

 じゃあ、どうやったらトップコンディションになるの? 本番っていうモティベーションだけで、それがすべて解消するの? 相手だってモチベーションあげてきてるのに?

 全体的な確率アップなんか、もういってる場合じゃないでしょ。オーストラリアに、クロアチアに、どうやって勝率を上げるかっていう具体的なモノが、なんにも見えないんだよね。

 あ、玉田を小笠原に代えたんだね。巻の1トップか。125位のマルタに1対0で勝って、それで良しとするんだね、ジーコは。
 2敗1分けって予想したけれど、3敗かな、、、

 ただ、それだけのはなし。

しわすれ2006年06月06日

さっき、テレビを見てたらね、面白いニュースがあったよ。
NHKがやってるニュースなんだけどね。
「NHK元山口局長は、取りやめになった出張旅費などの払い戻しを、51万円分『し忘れ』ました。NHKは停職1ヶ月の処分を下し、元局長は退職しました」
っていうんだけれども。
面白いよね。

旅費精算のし忘れって、停職になるほどのいけないことなんだね。しかも、本人は辞めちゃうほどの。
それだったら、ムラカミさんの『ついうっかり聞いちゃった』とか、ほりえもんの『違法性は認識していない」なんてのも、額面通り報道してもらわなくっちゃ困るよね。

あのさあ。
普通の日本語では、こういう事態は『着服』とか、『横領』とかっていう日本語を当てはめるよね。いくら本人が自己申告で『し忘れてました』っていったって、それだけで報道したら、すべての犯罪は犯人いないことになるよね。

こんな、誰でもわかるせこい不祥事隠し(それも自局のことについて)するような放送局が、受信料拒否の罰則を法定化して、国営放送になるなんて。あまりにも恥ずかしいよね。

ただ、それだけのはなし。

メッセージ。2006年06月13日

 つまり、ヒディングの術中にはまったのは、ジーコだったってことなのかな。
 
 後半39分、オーストラリアのロングスローからのボールが、何人もの股をくぐってゴールに吸い込まれたとき、僕は思わず喜んじゃったよ。不謹慎かな。
 前半に入れた日本のゴールがね、なんか何となく入っちゃったように見えるゴールだったから、そのあとものらりくらりとした戦い方をしていたから。必死になる日本が見たくてね。同点になったら、必死になって、そしてゴールを奪う日本が見られるんじゃないか、って。
 あ、選手が必死になってない、って言うことじゃないんだよ。なんていうか、ワカリヤスイメッセージとして、必死で点を取りに行く、っていう姿勢をね、見たかったんだ。
 
 それはどういうことかっていうと、例えばオーストラリアの選手交代。
 後半8分の交代は、MFからMFへの交代だけれども、16分にDF下げてFW。30分にはMF下げてもう一人FW。ワントップで始まったゲームは、あれよあれよという間に3トップ。実際に3人ともフォワードの位置にいたかどうかは知らないけれどもね。点を取りに行くっていうメッセージは、痛いほど伝わってくるよね。
 対する日本は、後半11分に坪井の故障で茂庭を入れて。次は点を取られる直前の34分に、FWの柳沢を下げて、攻撃的MFの小野。ヒデをひとつあげて1トップ2トップ下。FW下げて、攻撃的MFっていう交代に、どういう明確なメッセージがあったんだろうね。
 ヒデと俊輔は並び立たないのに。
 
 そして、2点目を入れられたロスタイム、あわてて茂庭をも一回下げて、FWの大黒。
 あと2分で、何しろっていうんだろうね。
 即席2バックはもちろん機能するはずもなく、もう一点入れられてホイッスル。
 
 ああ、やっぱり格が違うのかな。
 ジーコとヒディングの、戦術家としての格が、ね。
 4年前、予選ラウンドで選手交代がぴたりとあたって、トルコ戦では自分の策におぼれたトゥルシエ。
 今回のジーコは、途中交代した選手がどんどんと点を取るオーストラリアの、ヒディングの策に溺れたのかも知れないね。
 
 日本が連敗して第3戦、1勝1敗同士のオーストラリア、クロアチア戦、なんてことになったら、僕はそっち見ちゃうかな。

 ただ、それだけのはなし。

岩城宏之さん2006年06月14日

 岩城宏之さんが、亡くなったね。
 享年73歳。
 はやすぎるよね。
 
 僕が岩城さんを見たのは、大フィル1回と、アンサンブル金沢が2回、くらいなのかな。
 印象に残ってるのはね、どっちもアンサンブル金沢なんだけど。そして、どっちもベートーヴェン、なんだけどね。
 5番と、7番。
 どっちもね、アンサンブル金沢っていう、ちっちゃい室内楽オケからでてくる音とは信じられないほど、そして、当時70歳になろうかっていうおっちゃんから出てくる音とは信じられないほど、やんちゃでね。
 若い佐渡なんかよりも、よっぽど感情重視で、爆発力があって、瑞々しくって。
 それでいて、綺麗なアンサンブルも聴かせてくれて。
 
 アンサンブル金沢嘱託作品の、邦人の現代物。あれ、岩城さんのお小遣いで作ってもらってたんだってね。はじめて知ったよ。
 現代物好きなんて、けったいなオッサンだなあ、なんて思ってたんだけどね。音壇を育てようって、そういう気があったんだね。
 
 年末の、ベートーヴェン全曲演奏会。
 一日で、交響曲9曲、全部演奏しようっていう、んなあほな、っていう企画だけれども。おととしかな。csで生中継してて。演奏どうこうより、このおっチャンぶっ倒れるんやないか、っていう恐いもの見たさから、ちょこちょこ、チャンネル変えてみてたよ。
 慌ただしい年末、いつTV付けてもベートーヴェンやってるなんて、なんかちょっと贅沢な気分だったよ。
 
 生き急いだんだね。
 重鎮、っていう柄ではなかったかも知れないけれど。
 
 アンサンブル金沢って、モーツァルトやるために作ったんだよね。
 一回も聴いてないよ、アンサンブル金沢のモーツァルト。
 聴きたかったな。きっと、豪快で茶目っ気たっぷりで、それでいて歌心にあふれてて。そういうモーツァルト。いや、ベートーヴェンでもチャイコフスキーでもいいんだけど。邦人の現代物でも喜んで聴くから。
 もう一度、聴きたかったな。
 
 でも、ありがとね。
 金沢に、素敵な楽団を作ってくれたことに。その楽団を連れて、大阪に毎年きてくれたことに。
 僕が聴いた演奏会で、とっても良い演奏をしてくれたことに。
 ほんとに、ありがとうございました。
 
 合掌。