岩城宏之さん ― 2006年06月14日
岩城宏之さんが、亡くなったね。
享年73歳。
はやすぎるよね。
僕が岩城さんを見たのは、大フィル1回と、アンサンブル金沢が2回、くらいなのかな。
印象に残ってるのはね、どっちもアンサンブル金沢なんだけど。そして、どっちもベートーヴェン、なんだけどね。
5番と、7番。
どっちもね、アンサンブル金沢っていう、ちっちゃい室内楽オケからでてくる音とは信じられないほど、そして、当時70歳になろうかっていうおっちゃんから出てくる音とは信じられないほど、やんちゃでね。
若い佐渡なんかよりも、よっぽど感情重視で、爆発力があって、瑞々しくって。
それでいて、綺麗なアンサンブルも聴かせてくれて。
アンサンブル金沢嘱託作品の、邦人の現代物。あれ、岩城さんのお小遣いで作ってもらってたんだってね。はじめて知ったよ。
現代物好きなんて、けったいなオッサンだなあ、なんて思ってたんだけどね。音壇を育てようって、そういう気があったんだね。
年末の、ベートーヴェン全曲演奏会。
一日で、交響曲9曲、全部演奏しようっていう、んなあほな、っていう企画だけれども。おととしかな。csで生中継してて。演奏どうこうより、このおっチャンぶっ倒れるんやないか、っていう恐いもの見たさから、ちょこちょこ、チャンネル変えてみてたよ。
慌ただしい年末、いつTV付けてもベートーヴェンやってるなんて、なんかちょっと贅沢な気分だったよ。
生き急いだんだね。
重鎮、っていう柄ではなかったかも知れないけれど。
アンサンブル金沢って、モーツァルトやるために作ったんだよね。
一回も聴いてないよ、アンサンブル金沢のモーツァルト。
聴きたかったな。きっと、豪快で茶目っ気たっぷりで、それでいて歌心にあふれてて。そういうモーツァルト。いや、ベートーヴェンでもチャイコフスキーでもいいんだけど。邦人の現代物でも喜んで聴くから。
もう一度、聴きたかったな。
でも、ありがとね。
金沢に、素敵な楽団を作ってくれたことに。その楽団を連れて、大阪に毎年きてくれたことに。
僕が聴いた演奏会で、とっても良い演奏をしてくれたことに。
ほんとに、ありがとうございました。
合掌。
享年73歳。
はやすぎるよね。
僕が岩城さんを見たのは、大フィル1回と、アンサンブル金沢が2回、くらいなのかな。
印象に残ってるのはね、どっちもアンサンブル金沢なんだけど。そして、どっちもベートーヴェン、なんだけどね。
5番と、7番。
どっちもね、アンサンブル金沢っていう、ちっちゃい室内楽オケからでてくる音とは信じられないほど、そして、当時70歳になろうかっていうおっちゃんから出てくる音とは信じられないほど、やんちゃでね。
若い佐渡なんかよりも、よっぽど感情重視で、爆発力があって、瑞々しくって。
それでいて、綺麗なアンサンブルも聴かせてくれて。
アンサンブル金沢嘱託作品の、邦人の現代物。あれ、岩城さんのお小遣いで作ってもらってたんだってね。はじめて知ったよ。
現代物好きなんて、けったいなオッサンだなあ、なんて思ってたんだけどね。音壇を育てようって、そういう気があったんだね。
年末の、ベートーヴェン全曲演奏会。
一日で、交響曲9曲、全部演奏しようっていう、んなあほな、っていう企画だけれども。おととしかな。csで生中継してて。演奏どうこうより、このおっチャンぶっ倒れるんやないか、っていう恐いもの見たさから、ちょこちょこ、チャンネル変えてみてたよ。
慌ただしい年末、いつTV付けてもベートーヴェンやってるなんて、なんかちょっと贅沢な気分だったよ。
生き急いだんだね。
重鎮、っていう柄ではなかったかも知れないけれど。
アンサンブル金沢って、モーツァルトやるために作ったんだよね。
一回も聴いてないよ、アンサンブル金沢のモーツァルト。
聴きたかったな。きっと、豪快で茶目っ気たっぷりで、それでいて歌心にあふれてて。そういうモーツァルト。いや、ベートーヴェンでもチャイコフスキーでもいいんだけど。邦人の現代物でも喜んで聴くから。
もう一度、聴きたかったな。
でも、ありがとね。
金沢に、素敵な楽団を作ってくれたことに。その楽団を連れて、大阪に毎年きてくれたことに。
僕が聴いた演奏会で、とっても良い演奏をしてくれたことに。
ほんとに、ありがとうございました。
合掌。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mark.asablo.jp/blog/2006/06/14/404402/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。