尾高さんの、バリバリの、ブルックナー6番 ― 2024年01月23日
1月だね。今年はあまり明けましておめでとう、という感じではない年明けだけれども。
1月って言うと、はじまりと言うより、第4四半期のはじまり、つまりは終わりの始まり、という慌ただしさが頭にくるようになっちゃったんだよね。いつからかな、職業病だな。
まあいいや。
僕は、大フィルさんは定期会員って云って、毎回同じ席ので聴いているのだけれども。そのチケットは、定期演奏会10枚が一冊になった綴りのチケットなんだよね。
この数年、もっとかも知れないけれど、その綴りのチケットで、半券がまだついているやつが結構残ったんだよね。つまりは、行けなかった演奏会がたくさんあったの。行けなかっただけじゃなくって、行かなかったものも結構あるのかな。
それが、今年はね、1月だから、8回目の演奏会なのだけれども、全てのチケットが半券切られてるんだよね。つまり皆勤賞。あたり前のことなんだけどね、ちょっと嬉しい。
とはいえ、他のコンサートはチケット取っても行けなかったやつも結構あって、ちょっと残念なのだけれど。
まあいいや、そんな訳で、ここには書いていないけれど、大フィルさんを聞くのをやめた訳じゃないよ、という事です。
あらためて、そんな訳で、1月の定期。
尾高さんのブルックナー、6番。
ちょうど会場で、7番のCDが発売になってたんだ。今年は生誕200年のブルックナーイヤーらしいから、いろいろな曲がなまで聴けそうだね。
という事で、今年の大フィルさんのブルックナー1発目は、6番。
渋いね。そのあとも、尾高さんの特別演奏会では、0番、1番、2番って続くようなのだけれども。
どれもこれも、もしかしたら生で聴くの初めての曲? もちろん、せっかくブルックナーだったら、他の大曲も聴きたいのだけれど、まず6番、どういう演奏になるんだろう。
生では聴いたことない、とはいえ、CDではもちろん聴いたことがあって、知らないフレーズ、って言うのはあんまりない、筈だったんだけどね。
尾高さんのブルックナー、面白いね。
何が面白いって、そのバランス、って言うか、鳴りの良さ。
木管楽器のソロが結構多いのだけれども、そんなに気張って吹いている訳ではないのに、飛び抜けて聞こえてくるのは、弦の透明感があるから、なのかな。
聞こえてくるべきメロディーがあって、確かにそれは聞こえてくるのだけれど、でも、主役はそこではなく、ああ、こんな事をやっていたんだ、これが主役なんだね、っていう所が結構たくさんあって。それは家でCDで聴くのと音質も音量も集中力も違うからなのだと思うけれど。
そして、僕の頭の中の6番と一番違うのが、トロンボン。
大フィルのトロンボンは、このごろものすごくてね。特にトップの福田えりみさんの音色と高音から低音まで質感が変わらない、ダイナミックレンジの広い音が僕は大好きなのだけれど。演奏の姿勢がいい福田さんは、1階席のど真ん中で聴いている僕に、常にベルを向けている状態で演奏してくれるから、そのせいもあると思うのだけれど、常にベルを揺らさないで演奏するって、なかなかできないんだよね。
でも、今日はトップの福田さんではなく、バストロかな。前列の人数の関係で、トップのベルの真ん前はファゴットの人の頭が来ていて、その分バストロのベルががら空き。そして、バストロの方の姿勢も良くって。
そして、演奏がえげつない。
ブルックナーの金管のコラールって、ホルンとトロンボンで成り立っていてね。指揮者やオケによって、ホルンが主体のバランスのところと、トロンボンが主体の演奏や曲があって。
トゥッティで、音量的には互角で、音色的にトロンボンが少し前に出る、って言うのが僕の好きなパターンなのだけれど。
この日のトロンボン、というかバストロとチューバなのか。
なんかのたがが外れてるのか、って言うほど、吹きまくり。バリバリ。
もちろん、音が割れている訳でも外れている訳でもなく、音楽なのだけれど、それでもあんまり聴いたことがないバランス。
それを止めない尾高さん。
フルトヴェングラーのタンホイザーって、こういう感じだったんだろうか、って思いながら、聴いてたよ。
なんか、爽やかな演奏だったな。曲のせいかな。パンフレットの解説にも書いてあったように、小難しい5番が、演奏家に受け入れられずに演奏されず、シンプルな6番を作曲した、みたいな感じらしく。
小難しいハードボイルドが全く売れず、開き直って書いた単純明快な新宿鮫がばか売れした大沢在昌みたいだな、と思ったんだよね。
ちょっと話がずれたけど。
こんな良い演奏、録音しないのもったいないなあ、と思ったら、この曲持って東京に討ち入りに行くんだね。
そういえば、尾高さんの録音は東京のものが多いのかな。まあ、機材とかエンジニアとか、大阪に来るのは大変なのだろうけれど、大阪の人が聴いた演奏、それを録音してほしいなあ。「俺これ聴いたんだぜ」補正って、間違いなくあるもんね。
まあいいや。
東京で、このバリバリの6番やって、大受けして、CDも発売してください。
待ってるから。
ただ、それだけのはなし。
大阪フィルハーモニー交響楽団
第574回定期演奏会 @フェス
指揮:尾高忠明
曲:武満徹 オーケストラのための「波の盆」
ブルックナー 交響曲 第6番