Running Pictures ~伊藤計劃の、冷凍された感情〜 ― 2013年02月19日
僕は、iPad2を買ったときに、一緒に裁断機とスキャナーを手に入れてね。昔読んで、今は段ボールにしまってあった本とか、昔買って、まだ読んでいないで積んであった本とかを1000冊以上、pdfにしたんだよね。iPadで読むために。
そんなことがあったから、iPadがあれば、Kindleなんていらない、って思ってたんだよね。Kindleの大きさでは、pdf化した本を、文庫であっても読むのは難しそうだったからね。
ところが、Kindleの日本のサービスが始まってね。幾つかの本をダウンロードしてiPadで読むうちに。ああ、楽だなあ、って思うようになって。これから買う本は、Kindleのサービスが第一優先になるんだろうなあ、って。
そしたら、それのための、軽くて安い、読みやすい端末があるんだったら買ってみようか、ってことになって。Paper whiteの3G無しのやつを買ったんだよね。
そしたら、それが良くってね。
今では、国内出張ならiPadの代わりにKindleだけを持ち歩くようになったよ。
Kindleがあれば、もうリアルの本なんて買わないかな、って思ったんだけれどもね。現在のKindleの品揃えではそういう訳にもいかなくって。相変わらず、出張のたびに本が増えていくような状態なのだけれども。
そんなこんなで、今日買って、帰りの新幹線で読みきった本が楽しかったから、紹介するね。
伊藤計劃の、Running Pictures。
伊藤計劃っていうのは、まずその名前が読めなくって取っつきにくかったのだけれども。本屋さんの、早川の棚に行くと、無愛想な黒い表紙に明朝体の文字だけが載っているカバーが幾つかあってね。虐殺器官とか、屍者の帝国とか。そういう何か物騒な、やけに印象的な本が眼について。
あとで紹介することになるかも知れないけれど、Kindleで読んだ虐殺器官っていう長編小説がおもしろくてね。ただ、数年前に若くして亡くなってしまったようなので、ゆっくり味わいながら読んでいこうと思っているのだけれども。
そんな伊藤計劃の、この本、Running Picturesはね、彼の個人ホームページの映画紹介欄の文章を文庫化したもののようで。本人曰く、評論ではなくて、紹介。
普段はそういう映画やCDの紹介本って、ほとんど手にも取らないのだけれど。伊藤計劃(この時点で読み方分からなかったのだけれども)の英語名がProject Itohって書いてあるのに気が付いて。ああ、けいかくって読むんだ、って。
それで興味を引かれて、パラパラと目次を見たら。
はい、即レジに行きました。
だって。
紹介している映画が。
どんぴしゃ、僕の趣味なんだもん。
1999年から、2000年にかけての40本以上の映画。後にSF作家になる伊藤さんの紹介する映画は、有名どころのエスエフ映画が多くって。
エイリアン4から、アルマゲドン、ガメラ3、スター・ウォーズEp.1。マトリックスからアイアンジャイアント。
エスエフ以外だと、L.A.コンフィデンシャル、プライベート・ライアン、ファイト・クラブやグラディエーター。
大作以外にも、SFサムライフィクション、トゥルーマン・ショーや御法度とか。
僕的には、半分は劇場に行ったりDVDで持ってたり。そして残りの三分の二はWOWOWやテレビで、それも何度も見た映画たちばっかりだったんだよね。
それは、20世紀の終わりの2年間に、僕が(多分輸入DVDに目覚めて)、映画をたくさん観ていた、っていうのもあるし、このラインナップをあらためて見てみると、10年以上の年月を乗り越えられたのもられなかったのもあるけれど、楽しい映画がいっぱいあったんだな、って。
時代がDVDからBDに移って、ソフトを買い直そうかなあ、っていう真っ先に思い浮かぶのは、このころの幾つかの映画なんだよね。懐かしいだけじゃなくって、いまだにたまに見る映画。
本の内容は、伊藤さんが(ほとんど?)自費で観た映画を紹介する、っていうだけのものなのだけれども。作家の視点から見た映画評は、好き嫌いだけではなくって、やっぱり面白いなあ。
僕の好きなサムライフィクションや、アイアンジャイアントを絶賛してくれていて嬉しくなったり、同じく好きなアルマゲドンはけちょんけちょんで、でも紹介してるってことは実は楽しんだんでしょ、って突っ込みたくもなったり。
SW Epi.1とかマトリックスとか。これ以降シリーズ化されたものは、その後どういう評価になるんだろうとか、シックスセンスのN.シャマラン監督の族策の評価は?とか、気になるなあ。
現代から見た批評ではなく、リアルタイムの紹介。それを、若いSF作家(を目指していたプー?)の視点から読むのはすごく楽しくって。
でも、一番楽しいのは、その時のの感情を冷凍保存して、あとで読み返せる自分自身なんだよね。
という訳で。
さぼっていたブログ。復活してみようかな。
あとで解凍して読み返す、楽しみのために、ね。
ただ、それだけのはなし。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mark.asablo.jp/blog/2013/02/19/6725349/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。