大植英次のベートーヴェンチクルスII2007年09月02日

 夏休みも終わりだね。あんまり涼しくなんないけれど。
 大フィルさんも、シーズンオフの筈の8月の最後の日に、やってくれました。ベートーヴェンチクルス第二弾。働き者だね。
 
 前回の1,2,3番に続いて、今回は4,5,6番。あと、7,8番と第九、って続くのだけれども。
 例えばこの四回の組み合わせに、好きな組み合わせ、っていう意味で優劣をつけるとすると、今回の曲って、微妙だよね。
 もちろん、題名曲の運命と田園を含んでいる回だから、人気っていう意味では一、二を争うのだと思うけれど、この四回(の曲)を、好きな方、期待する方から並べていくと、どうなんだろう。
 9番はおいとくとすると、7番と3番っていうのが、僕の中の2大名曲でね、だから、どうしてもそれを含む演奏会が楽しみで、そう考えると、今回の組み合わせって、休憩プログラムか、とも思っちゃうんだよね。特に前回の、奇蹟のような2番の演奏を聴いたあとだとね。
 なんて贅沢なんだろう。
 
 さて。
 もちろん、席は前回と同じく二階席で。見慣れたアングルの俯瞰ショット。弦バスが一番上に来る両翼の配置の俯瞰にも、違和感感じなくなってきたね。
 今回はテレビカメラも入って。
 
 整列して入ってきたオケに続いて、オオウエエイジ。あのドタキャン以来なのかな。元気になったみたいだね。よかった。
 指揮台に登って、長い長い一礼。このまえはごめんなさい、っていう意味なのだと思うのだけれど、実は、今回のお客さんって定期のお客さんと大分客層が違うんじゃないかなあ。客席の雰囲気がかなり違うんだよね。まあ、それはオイオイ。
 でも、長い長い一礼、前回のベートーヴェンの時も確かそうだったよね。いかんなあオオウエエイジ。仏の顔も三度、だからね。ご自愛下さいね。
 
 さて、4番。
 さっきの、長い長い一礼が醸す緊張感とぎこちなさを、そのまんま引きずった出だし。え、4番ってこんなに緊張感のある曲だったっけ。合わないザッツと、進んでいかない音楽。
 それが、異様な緊張感を生むんだよね。冒頭から葬送行進曲か、みたいな。
 もちろん、中盤から音楽が流れるようになると、オオウエエイジのダンスが始めるんだけどね。
 2楽章くらいかな。ヴァイオリンの1番と2番だけになったときに、ゾクゾクしたんだよね。左右に分かれているヴァイオリンのステレオ効果で、いきなりホールが音に包まれた。今までは緊張感はあったけれど、どことなく他人行儀だったのが、その一瞬で自分もプレイヤーになって。
 そして3楽章。
 えっ、こんなに分厚い音がするんだ。トロンボンもいなければホルンも二人だけなのに、まるでブルックナーのような、大きな池の底からわき上がってくる巨大な水泡のような音。祇園で表すと,ぐわっ、っていう音。ベートーヴェンで聴けるとはね。
 うれしいなあ。
 今回は二時間半の長丁場だからね、聴く方もペース配分しなくちゃね、とか思ってたのだけれど、そんなことは吹っ飛んじゃうほど幸せに包まれてしまいました。
 
 休憩無しに、続いて5番。
 トロンボンが入ったり、編成が大きくなってるんだけど、それ以外にも結構管の人とか入れ替わってるんだね。そりゃあそうだよね。岩城のじいさんが九曲連続演奏会をやったときも、オケは二つか三つだったもんね。
 いつもの見覚えあるソリストの人たちがステージに集まってきた。
 
 その中でオオウエの運命。
 おお、早い。
 テンポも速ければ、フェルマータもほとんどなく、でも力強く運命の動機が奏でられていく。僕はベートーヴェンはほとんどじいさんの演奏でしか聴いたことがないから、時折現れる違和感、っていうか新発見は,じいさんとの違い、っていうことになるのだろうけれど。
 そんなことはどうでもよくて。
 1楽章の、オーボエのソロ。
 管楽器はローテーションがあるからだろうけれど、結構トラの人もいて。オーボエのソロを吹いたのは見かけないガイジンの人で。あとであわててプログラム見て、ドミトリー・マルキンっていう人だって知ったのだけれども。
 なんだこれ。
 たった数小節の短い、ソロっていうよりも単に裸になったところ、っていうくらいのフレーズなんだけれど。
 思わず背筋を正しちゃったよ。
 なんだこれ。
 僕は少し前まで大フィルにいた加瀬さんのソロが結構好きだったのだけれど、加瀬さんの官能に、太い芯を通して音量を上げて、音色の輝きを倍にしたような、そこだけオーラが出てるようなソロ。
 すごかったなあ。
 マルキンさんのソロは、その後も何カ所かあって、その度に演奏に(というか、僕の観賞態度に)緊張感を与えてくれたんだよね。
 あとは、メンバー入れ替わったホルンも大活躍だったけれど。
 そうそう。客層違う、っていうのはね。拍手のタイミングが、定期と比べて早いんだよね。響きの消えないうちに始まるの。定期で、オオウエの演奏会で、そういうことってこの頃あんまりなかったから、ちょっと残念だったな。
 そういうのって、普段あんまりコンサートに来なくって、外国のオケばっかり追いかけて、日本のオケなんかケッとか思ってる自称クラッシック通の人たちのせいなんじゃないかなあ、って勝手に思ってしまうんだよね。休み時間のホワイエの会話とかも聞いていると。
 まあ、もちろんいいのだけどね。もう少し余韻を味わいたかったなあ、って思っただけ。
 
 5番でオオウエエイジが唯一経たせたマルキンさん。僕は、今まで一度もしたことなかったのだけれど、思わずブラボーコールをしてしまったよ。それを受けてオオウエエイジがもう一度マルキンさんを立たせてくれたから、届いたんだね。ちょっとうれしい。
 マルキンさんは6番は降り番だったけれど、今回が採用試験で、近々大フィル入り、なんてことにならないかなあ。楽しみ。
 
 しっかし、演る方も大変だろうけれど、聴く方もたいがい大変だよね。
 4番でヒートアップして、5番のオーボエで完全にいかれてしまった僕は、6番はちょっと集中を欠いたかな。
 元々とらえどころのない曲、って思っていて、最初のワンフレーズの終わり方、くらいしか聴き所を思いつかないのだけれど。個々でもオオウエエイジは早かったね。
 あとは、クラとオーボエかな、鳥の鳴き声のところ。すごいね。
 いかんいかん。昨日のことなのに。でも、6番が休憩曲になるって、すごい演奏会だよね。
 
 これから一週間、大阪クラッシックで出ずっぱりだと思うけれど、まだまだ残暑厳しき折、身体に気をつけて、来週も良い演奏聞かせてね。
 
 
 あ、それから。
 プログラムに、チクルスの記録が載ってるんだけれども、2000年のも入れといてよー。
 定期との合わせ技だから、正式なチクルスではないのかも知れないけれど、僕の聴いた唯一のチクルスだから、入れて欲しかったな。
 せっかくなので、ここにメモとして残しとくね。僕の記憶のために。
 
 平成12年(2000年)
 1)3月10日 フェスティバルホール(第336回定期演奏会)
 指揮:朝比奈 隆
 交響曲 第2番
 交響曲 第6番
 
 2)5月10日 ザ・シンフォニーホール
 朝比奈隆の軌跡2000
 指揮:朝比奈 隆
 交響曲 第4番
 交響曲 第5番
 
 3)7月8日 ザ・シンフォニーホール
 指揮:朝比奈 隆
 交響曲 第1番
 交響曲 第3番
 
 4)9月24日 ザ・シンフォニーホール
 指揮:朝比奈 隆
 交響曲 第8番
 交響曲 第7番

 5)12月29,30日 フェスティバルホール
 指揮:朝比奈 隆
 交響曲 第9番

ただ、それだけのはなし。

data;
2007年8月31日
大阪フィルハーモニー交響楽団 創立60周年記念講演
大植英次 ベートーヴェン 交響曲全曲演奏会 II
大植英次:指揮
大阪フィルハーモニー交響楽団
ザ・シンフォニーホール 2階CC列9番 A席

ベートーヴェン:交響曲 第4番
ベートーヴェン:交響曲 第5番
ベートーヴェン:交響曲 第6番

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mark.asablo.jp/blog/2007/09/02/1764398/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。