東京JAZZ 〜PARTY EXPRESS〜2007年10月01日

 本当に、久しぶりに。
 ジャズのコンサートに、いってきたよ。

 東京JAZZ。
 僕のよく読む日経新聞に、結構しつこく広告が載っていたから、知ってはいたのだけれども。でも、大阪版に東京JAZZの広告出してもなあ、って他人事のように思ってたんだけどね。
 出演者見ながら、結構豪華だなあ、なんてうらやましがったりして。
 それが、ちょうど出張にあたってね、偶然。一日だけ、のぞいてみたよ。
 東京国際フォーラムっていう、展示会とか国際会議とかによく使う会場での、ジャズコンサート。どんな演奏を聴かせてくれるんだろうね。


 東京JAZZって、何年か前から始まった、ポストバブルのフェスティバルなのだけれど。最初の数年は、たしかハービー・ハンコックがプロデュースかなんかしてて、出ずっぱりだったよね。テレビ中継をちらちらと見たことがあるよ。寺井尚子とか出てたことあるよね。
 今回は、ハービーは出てなくて。僕のお目当ては、ランディ・ブレッカー。弟死んじゃったあと、どういう演奏をしてくれるんだろうね。
 
 このフェスティバルは、四日間でいろんな趣向を凝らしたオムニバスなんだけれども、僕が行った二日目は、TOKYO JAZZ PARTY EXPRESSっていう副題のついた、ダンサブルノリノリ系の日、らしい。ランディが出てるから、まあいいや。


 当日券で入ったんだけどね、横の方ではあるけれど、結構いい席で。もちろんかぶりつき、ではないけどね。


 さて、定刻に始まった演奏は。
 トップバッターの、SOIL & "PIMP" SESSIONS。
 あんまり、このバンドについては触れたくないのだけれど。唯一の日本人バンドで、PARTY NIGHTのトップバッターを任されて過剰にがんばっちゃったな、っていう感じ。
 まあ、ジャズじゃないから、僕の点が辛くなるのはしょうがないと思うのだけれども、いかにせん、うまくないんだよね。タイトじゃないドラムと、叫ぶしかできないアルト。押しつけがましいMC。
 ピアノはハービーのコピーで、モネのラッパを持ったにいちゃんはパラパラ系(US3みたいな感じね、数年前に流行ったパラパラでは決してなく)。
 それでも会場のみんなは素直に、立てといわれたら立ってたけれど、踊れといわれてもこのビートでどう踊るのよ、って感じでしたね。

 まあ、最初だからね。それでもいいや。次はランディのバンドだし。
 って気を取り直してSOUL BOP BAND。
 このバンド、面子がすごくてね。ランディの他に、ビル・エヴァンス(もちろんtsのね)、ハイラム・ブロック、クリス・ミン・ドーキー、ドロニー・ホームズ。最初の三人しか知らないけれど、それだけでも十分すごいよね。ビル・エヴァンスははじめてじゃないかしら、僕が聴くの。
 のっけからブレッカー・ブラザースのスポンジで始まったステージ。
 僕は、さっきのバンドの音の締まりのなさを、半分はPAのせいにしてたんだけどね。ごめんなさい。そんなことあり得ないね。それほどの切れ。シャープさ。
 そして、嬉しいことに。
 ランディ絶好調。
 僕は、ブレッカー・ブラザースのランディを、3,4回見たことがあるのだけれど、あんまり調子のいいランディって見たことがないんだよね。息切れしちゃったり、速いパッセージはマイケルに任せちゃったりのイメージが強かった。もちろん、マイケルに霞んじゃた、っていうのはあるのだろうけどね。
 頼れる弟がいなくなった(泣)分、兄貴ががんばった。
 どのメンバーも自分のリーダー作を持っていて、それらの曲に混ぜて、ブレッカー・ブラザースからは三曲演ってくれた。サムスカは、多分次の日のスペシャル・セッション(ミンツァーや、デニチェン!!!)にとっとくんだろうね。今回は演奏してくれなかったけれど、でも、大満足だよ。お兄ちゃん、ありがとう。
 そして、最初のバンドの奴ら、見たか、これがジャズ、これが生演奏ってもんでしょ。

 休憩のたびにビールやワインを飲んでると、そろそろ訳がわからなくなってくるのだけれど、お次は、キャンディ・ダルファーちゃん。
 ダルファーちゃんがデビューしたのって、いつだったかしら。僕が大学生の頃? もちろんアイドルサックス吹きとしてのデビューだったのだけれども、そしてもちろん、その頃がちがちのお堅い4ビートマニアだった僕は聴いたことがないのだけれど。でも、今に至るまで生き残ってるんだから、それはそれはすごいことだよね。
 というわけで、ダルファーちゃん初体験。
 もちろん、僕と同じだけあの頃から年をとっているのだから、ダルファーちゃんなんていうのは失礼なのだけれど。でも、魅力的に歳を重ねたアイドルは今でも十分、まず視覚で惹きつけるよ。
 もちろん、僕も惹きつけられた一人だけれども。
 出てくる音はね、ファンキー系のアルトってことで、サンボーンを比べられることが多分多いと思うし、僕もそう思って聴いたんだけど。
 線としては、その路線に間違いはないんだけど、サンボーンにはない歌やラップ、しかも本人が歌ったりして。絶対に吹きにくいだろうな、っていうめちゃくちゃ高いハイヒールや衣装もそうだけれど、ステージをどれだけ楽しませるかっていうプロ根性は、すごいね。
 音色は、サンボーンのガリって引っかかる存在感のある音に比べると甘い、腰のない音なんだけれど、素直に楽しかったな。SAZ A GO GO!、この期に及んで買おうかな、って気になったよ。

 さて、夜も更けて。
 開演から三時間後に始まった、最後のセット。ジョー・サンプル&ランディ・クロフォード。
 僕は、ランディに関してなんにも知らなかったからね、このセットは、ダルファーちゃんで盛り上がった人たちが三々五々帰っていくためのセットなのかと思ってたんだよね。
 そしたら。
 謝らなくちゃいけないんだけれど、全然違ったね。
 ジョー・サンプルのピアノトリオで2,3曲演ってから入ってきたランディ・クロフォード。入ってくるなり熱烈な歓迎ぶりでね、客席が。
 僕は、何が起こったのかよく分からなかったけれど。
 ランディの歌は、押しが強かったりブルージーだったりっていう、いわゆるジャズの唄い方ではなくて。ハートウォーミングなPOPなのだけれど。
 イントロや、最初のワンフレーズで盛り上がることが多かったから、きちんとCDを聴いて、ランディちゃんお目当てで来てるお客さんが多い、ってことなんだろうね。
 正直、僕にはこれといった印象はないのだけれど。でも、兄貴とダルファーちゃんで火照った心をやさしく癒してくれる、いいセットだったよ。

 ああ、でも。
 もう一日、東京に泊まって、ランディとミンツァーとマイク・スターンとデニチェンのセット、聴きたかったなあ。特にデニチェンの叩くサム・スカンク・ファンク。聴きたかったなあ。

 あ、そうそう。
 もらったチラシを見てて気がついたんだけど。
 大阪では、ブルーノート大阪がつぶれて、ビルボードライブ大阪になったから、僕はてっきりブルーノートがビルボードに変わったのだと思っていたのだけれど。東京は、ブルーノートとビルボードライブが別々に存在するんだね。福岡はどうか知らないけれど。
 僕はやっぱり、ブルーノートっていう名前に愛着があるから、がんばって欲しいなあ、ブルーノート東京には、ね。

この記事は、私のHPのコンサート記録からの転載です。ご興味のある人は、こちらも是非、見て下さいね。

SOIL & "PIMP" SESSIONS
SOUL BOP BAND featuring Randy Brecker, Bill Evans, Hiram Bulock, Chris Minh Doky, Rodney Holmes and more
Candy Dulfer Band
Joe Sample & Randy Crawford

2007年9月21日
東京JAZZ TOKYO JAZZ PARTY EXPRESS
東京国際フォーラム 37列11番(くらい)S席

タイムマシーン 〜アンコール〜2007年10月12日

タイムマシーンがあったら、どうしたい?
過去を変える?
未来をのぞく?
それとも、、、?

 ぼくの好きな歌手の何人かが、偶然だろうけど、タイムマシーンにちなんだ歌を発表していて。
 その中に歌われているタイムマシーンって、当然のことながら、いろいろで。

 タイムマシーンってさ、子供の頃、どきどきしたじゃん。今はまだないけど、いつかきっとできる、そう信じてたじゃん。空想科学小説っていうのを読んで、タイムパラドックス、なんて言葉、訳も分からず夢中で覚えたじゃん。
 あのころってさ、「いつ」が見たかったのかな? それとも、なにかを変えたかったのかな? もう、忘れちゃったよ。

神様 お願い タイムマシーンに乗って
あの娘の 未来がほしい

 そうだよね。タイムマシーンって、これなんだ。過去を、未来をちょっと変えて、自分が望んだ世界を手に入れる。バックトゥーザフューチャーっていう映画や、ドラえもんなんかもそうだね。いちばん単純な、まんまのタイムマシーン。

恋人はもういない 時代はもどらないよね
タイムマシーンはこない・・・そんな歌をうたってた

 

時が苦痛ってのを 洗い流すなら
 タイムマシーンに乗って 未来にワープしたい

 どっちも、なんか泣きたくなっちゃうんだけど。タイムマシーンは、夢だよね。みんなが夢見る夢。
 それが、もうないんだよ、っていう歌と、もう、どうしても切実に必要なんだ、って歌。
 夢は夢だから、それを具体的に必要としたら破れるし、ないんだ、って気がついたら、夢、見れないよね。

 もうひとつは、こういうの。

だから、タイムマシーンがいつかできたら、
もう1ッコのふたりに会いたい
あなたとあたしはいったい

何処に向かう途中だったんだろう

 パラレルワールドって、わかる?
 たとえば、タイムマシーンに乗って過去の出来事を変えてしまったら、その結果としての現在が変わるのではなくて、変わってしまった過去を持つ、もうひとつの別の世界ができるんだよ、ってこと。

 だから、あの夏にいっしょにどこかに向かっていた二人っていうのは、今はもう別れてしまった二人と同じではないのだけれども、でも、見てみたいよね。何処にいくはずだったんだろう、って。

 タイムマシーンで見た、あの夏、手をつないでいた二人よりも、別々だけれども、それよりも幸せになれたら、いいね。

おたがい。

 

登場順に
藤井フミヤ タイムマシーン ロックンロールより
Chara タイムマシーン Junior Sweetより
Mr.Chirdren タイムマシーンに乗って BORELOより
川本真琴 タイムマシーン 川本真琴より

映画監督、押井守のしたいこと 〜イノセンス〜2007年10月13日

 押井守って、特に好きではないのだけれど、やっぱり、絶対に無視できないカントクなんだよね。実際には、巨匠ミヤザキ監督よりもよっぽど影響を与えているヒトだろうし。
 僕は、いわゆる押井カラーっていうのがちょっと苦手でね。僕の中の押井カラーっていうのは、青臭い人生訓をオッサンがぶつぶつたれたり、とにかくセリフに頼りすぎってことなんだよね。
 うる星やつらのメガネの大演説に始まり、甲殻機動隊やパトレイバーのオヤジのおしゃべりがどうも楽しめないんだ。
 僕の中の押井の傑作は、文句なしにアヴァロン。実写で、英語が基調で、長いおしゃべりもない分、押井の映像っていうのが浮き彫りになった。モノトーンっぽく、アクションものなのに淡々としたその映像は、とってもかっこよくってね。
 嫌いな言葉なんだけれど、世界観って言うことでいえば、タッチの差でマトリックスよりあとだったけれど、マトリックスよりもすごく洗練された舞台設定。もちろん、マトリックスの元ネタは甲殻機動隊なのだけれど、これ見たら、恥ずかしくてマトリクスは作れなかっただろうな、っていうくらいの、僕の大好きな映画なんだよね。あんまり賛同してくれる人は多くなさそうだけれども。
 立ち食いなんとか列伝は見ていないのだけれど。
 
 そんななか、久しぶりに押井のアニメ、見たよ。イノセンス。
 WOWOWでやったのを、90インチのプロジェクター、5.1chで。
 
 なんて、キレイな映画なんだろうね。
 CGによる3Dの映像と、それと違和感ない程度にきちんとリンクした2Dのセルっぽい映像。どれもが良く動いていてね。ふんだんにあるモブシーンにもお金かかってるなあ、っていうことがよく分かって。
 甲殻機動隊の続編っていうくらいの知識しかなかったから、またあのおしゃべりが続くのか、って思ったのだけれど。喋るはしゃべるけど、まあ、楽しめるレベルだったよね。
 
 でも、思ったのはね。
 なんで、押井監督は、アニメでこれをやるんだろう、って。
 もちろん、予算や技術の関係で、アニメっていう方法が最適って選択しているのだろうけれど。それならば何故、こんなに実写に近づけたいんだろう、って。
 そんなことを思いながら、このキレイな映像を、見ていたよ。
 答えは、途中で見えたんだけどね。
 
 実写にできて、アニメにできないことって、この頃の特撮映画を見てると、そんなになくなってきてるんだよね。もちろん、予算のことはおいといてだけれども。
 じゃあ、アニメにできて、実写にはできないこと、ってなんだろね。そう考えると、押井節を構成してるのがなんなのか、なんで押井監督がアニメから離れないのかが、分かったような気になったんだよね。
 
 アニメにできて、実写にできないこと。
 それはね。
 静止。
 あるいは、沈黙。
 
 映像を、動かそうと思わなければ動かないアニメーションは、逆に言えば、クリエイターの意図した動きしかない、そういう世界だよね。風に舞う木の葉や、自動車のクラクションの音なんかも、意図した範囲でしかあり得ない。逆に言えば、実写映画では、100%監督の意図した動きしかない映像なんて、あり得ない。
 だから、例えば何か返答に窮すことを問われて、沈黙と静止でそれに答える。時の経過を示すのは灰皿で煙を立てながら短くなっていく煙草。そして窓から差し込む陽の光に遊ぶ小鳥の影。
 みたいな、えせハードボイルドな場面を描こうと思うと、アニメっていい媒体なんだよね。
 そして、イノセンスは、そんな沈黙がいっぱいで、しかも効果的に使われていた。朴訥なオヤジの長台詞には、当然その反作用として静止と沈黙が必要でね。そうでないとしゃべり続けるあぶない刑事になっちゃうからね。
 
 もちろん、この沈黙と、えげつないほど動き回るアクションシーン、どちらも同じテンションで見せつける演出が押井の押井たる所以なのだろうけれど。
 でも、それを実写でやったアヴァロンを見ちゃうとね。
 そっちをもっと、やって欲しいんだよね。
 
 おじさんとしては、ね。
 
 ただ、それだけのはなし。

流れ星の、長さ2007年10月17日

 中秋の名月の、次のお月さまが地球照を映すようになって、ようやく秋らしくなってきたね。風が気持ちいい。
 
 何日か前にね、流れ星を見たよ。おっきいやつ。
 別に、空を見上げながら歩いていたわけではないけれど、はっと息をのむくらいの明るさ。
 飛行機にしては明るいな、と思うくらいの位置にホバリングしているヘリコプターのサーチライトが、突然僕に向けられた、くらいの明るさ。
 僕の部屋から見える、淀川の花火大会で打ち上げ途中の花火の光が直径2mmくらいとすると、体感直径7mmくらいの明るさ。
 つまり、なんとか流星群、とかいって見える流れ星なんか、比べものにならないくらいの大きさと明るさ。
 
 もちろん、ぴゅって流れて、すぐ消えちゃったんだけどね。
 
 そうやって、偶然流れ星に出逢うことって、本当に時たまだけれども、何回かあって。すごく得した気分だよね。
 それは、下を向いて歩いていて、偶然百円玉を見つけるよりもずっと得した気分だよね。だから、僕は歩いているときにぼおっと上を向いているのかも知れないな。
 こぼれる涙なんて、ないけどね。
 
 それはさておき\(^^\) (/^^)/
 その時に思ったのはね、その流れ星の大きさや明るさ、それから長さって、どう表したらいいんだろう、って。
 星の明るさは、何等級っていうんだっけ。でも大阪の空では、お月さまと金星と、それくらいしか見えなくて。オリオンも、今年はまだ見てないなあ。
 しかも、どの星が何等級か、知らないし。
 
 明るさはまあ、さっきみたいに表現してもいいのだけれど。
 流れ星って、流れるじゃない。
 その、流れた長さも、結構重要だよね。何に重要なのかは知らないけれど。
 このまえ見た、おっきな流れ星は、燃え尽きるまで時間がかかったのだろうけれど、結構長い間流れてた。
 その、時間でもいいし距離でもいいのだけれど、どうやって表したらいいんだろう、って、ずっと考えてたんだ。
 
 で、思ったのだけれど。
 角度で表す、っていうのはどうだろう。
 小学生の頃、天球儀、って理科の時間に遊んだよね。透明なプラスチックでできた、半球で。一時間ごとに、影が真ん中に来るようにして太陽の位置をマークしたりして。
 その天球儀上を流れ星が流れたとして、それが真ん中から見たら何度くらいの角度にあたるのか、って。それが流れ星の長さ。
 
 残っているイメージを、家にあった分度器で測ってみたらね。僕がこのまえ見た流れ星は、大体20度くらいかな。なんとか流星群とかでよく見る、普通の流れ星は、大体(僕のイメージで)3度とか5度くらいだから、やっぱり長いよね。
 
 これくらい長いと、お祈り三回、唱えられたかも知れないね。
 
 なんてお祈りしたらいいか、次のチャンスまでに考えとこ、っと。
 
 ただ、それだけのはなし。

ワインについての、覚え書き12007年10月22日

このごろね、ちっちゃいワインセラーを買ったんだ。六本入りのやつ。
 僕はね、発泡酒と安いバーボンとかスコッチを飲んでいたら満足な人で、ワインなんて、3リットルの箱入りを冷蔵庫においておけば良
 かったんだけどね、もともと。
 でも、ワインセラーが家にあると、瓶のワインが欲しくなるよね。あたりまえ、っていうか、逆のはなしだけれども。
 それまで瓶のワインっていうと、三宮のドイツワインのお店でたまに買って、とっておき用のためにとってある、三千円前後のやつか、量販店で買う500円くらいのやつしか家にはなかったんだけど。日常的に飲むようになると、もうちょっと手頃でおいしいやつを飲んでみたくなるよね。しかも、瓶は重いから、自宅まで届けてくれる通販がありがたい。
 っていう訳で、通販のワイン、ありがたく利用しているのだけれど。
 
 そんなにこだわりがないから、お店が選んでくれた、6本とか12本セットのやつをね、買ってみたりして。
 そうやって、一本一本違うやつを飲んでると、僕でも分かるんだね。あ、違うって。でも、どうちがうのか、どれが好きなのか、って覚えられないんだよね。だから、次に買うワインの参考に全然ならない。それだと、いつまで経っても好きなワインを自分で選んで買う、っていうことが出来ないね。
 だから、気が向いた時に。飲んだワインでおいしかったやつ、忘れないようにメモしとくことにするよ。
 もちろん、味音痴の僕のメモだから、ワイン購入の参考とかにはなんないと思うけれど、ね。
 
 AHR 2005 LEGERE CUVEE ROT QUALITATSWEIN
 大体、ワインをアイデンティファイするのに、どの情報がいるのか、全然分からないんだよね。だから、後ろ側のラベルに書いてあることを書き取ったのだけれども。
 これは、ドイツの赤ワイン。三宮にあるROTE ROSEっていうドイツワインのお店にたまにおじゃまするのだけれど、そこで買ったやつ。
 僕の買うとっておき用、だから、数千円の下の方、だと思うのだけどね。いつ買ったのか、いくらで買ったのか全然覚えてないや。
 この瓶は、ちょっと背が高くてね。僕のワインセラーだと、斜めにしなくちゃ入らなくって、二本分の場所をとっていた。だから、邪魔だなあ、と思って開けたんだよね。とっておきじゃなくって、普通の日に。
 これがね。
 とってもとっても、とってもおいしかったんだ。おいしかったことだけ覚えてて、えげつないほどフルボディだったのか、信じられないほど甘かったのか、良く覚えてないけれど(たぶんえげつないほどのパンチがあったんだと思うけど)。ああ、家で飲むワインでも、おいしいんだ。って初めて思ったワインがこれ、だったよ(それは言い過ぎだけど。これのおいしさについてじゃなくって、初めて、ってところがね)。またROTE ROSEにいった時用に、携帯カメラに、ビンの写真入れとかなくちゃいけないね。
 
 リベルタス・カベルネソービニオン 2006
 これはね、いま飲んでるんだけれども。南アフリカ・辛口・中軽口の赤。
 タカムラワインっていう通販のワイン屋さんで、おまかせ12本セットの中の一本。単品だと700円ちょいで売ってるやつだけどね。
 辛口、って書いてあるから、どんなに辛いのかと思って(ホントはそんなことも思わずに)一口、口に含んだのだけれども。
 あまい。
 あまいやん、これ。最初に口に含んだ時に、舌が感じるのは、甘さ。そして甘い匂い。ただ、飲み込んだ後に残るのは、ざらっとした渋さ。
 これって辛口? って思わないこともないけれど、この後味の渋さが、甘さを引きづらなくって、いいなあ。
 700円ちょいなら、単品まとめ買いもアリ、っていうおいしさでした。
 別にアフィリエイトしてる訳でもないから、宣伝してる訳じゃないけどね。
 
 ただ、それだけのはなし。