二つの断層 ― 2006年08月05日
また、ヒデのことだけれど。
ヒデ、中田英寿について書くことが出来る文章家って、そう多くないんだよね。彼自身が持っているインテリジェンスをきちんとコンテクストに落とし込めるインタビュー力と、文章力がなければいけないし、何よりヒデの身近に飛び込める人間、っていうのが限られているからね。
限られた人数、っていうの多分四人。金子達仁、小松成美、村上龍、そして中田英寿自身。具合の悪いことに、中田自身がきちんとホームページに発表してくれていた(いた!(;。;))文章のおかげで、中田記事の出来を測るハードルが、グンと高いところに設定されてしまったんだけどね。
この四人の中で、村上龍はNumber PLUSのエッセイ以上のことは多分何も言わないだろうし、ヒデ自身もそう。とするとカネコタツヒトと小松成美を楽しみにするしかないのだけれど。
とはいえ、僕は小松成美の本は読んだことがないんだけれどもね。
というわけで、雑誌「ゲーテ」の中田特集、by小松成美。ほんとは買わないつもりだったんだけど、やっぱり中田の記事欠乏症になって、買っちゃったよ。
多少感傷的な、でも視点がどこにあるのかよくわからない文章はまあこの際おいといて、引退を知りながらワールドカップ前後密着取材をしていた唯一のジャーナリストだろうから、いろんなエピソードは面白かったんだけれど。
でもさあ。この一文でなんか、読む気をなくしたよ。
中田と代表メンバーとの亀裂は徐々に広がり断層にまでなっていた。
いやいいけれどもね。
断層って。
これってカネコタツヒトの出世記事のタイトルだよ。しかもアトランタ五輪の時の、やっぱり中田がらみのチームの亀裂を描いた記事の。
なんだかなあ。
同じヒデの語り部として、お互い意識している部分もあるはずだから、知らないわけもないし、無自覚に使った言葉ではないんだろうけれど、それにしても、ひねりがないよなあ。
そんなこんなで、ちょっとフラストレーション。
だから、カネコタツヒコさん。ヒデの本書くのなら、いやワールドカップの本でもいいのだけれど。早くしてよね、なるべく。
ただ、それだけのはなし。
ヒデ、中田英寿について書くことが出来る文章家って、そう多くないんだよね。彼自身が持っているインテリジェンスをきちんとコンテクストに落とし込めるインタビュー力と、文章力がなければいけないし、何よりヒデの身近に飛び込める人間、っていうのが限られているからね。
限られた人数、っていうの多分四人。金子達仁、小松成美、村上龍、そして中田英寿自身。具合の悪いことに、中田自身がきちんとホームページに発表してくれていた(いた!(;。;))文章のおかげで、中田記事の出来を測るハードルが、グンと高いところに設定されてしまったんだけどね。
この四人の中で、村上龍はNumber PLUSのエッセイ以上のことは多分何も言わないだろうし、ヒデ自身もそう。とするとカネコタツヒトと小松成美を楽しみにするしかないのだけれど。
とはいえ、僕は小松成美の本は読んだことがないんだけれどもね。
というわけで、雑誌「ゲーテ」の中田特集、by小松成美。ほんとは買わないつもりだったんだけど、やっぱり中田の記事欠乏症になって、買っちゃったよ。
多少感傷的な、でも視点がどこにあるのかよくわからない文章はまあこの際おいといて、引退を知りながらワールドカップ前後密着取材をしていた唯一のジャーナリストだろうから、いろんなエピソードは面白かったんだけれど。
でもさあ。この一文でなんか、読む気をなくしたよ。
中田と代表メンバーとの亀裂は徐々に広がり断層にまでなっていた。
いやいいけれどもね。
断層って。
これってカネコタツヒトの出世記事のタイトルだよ。しかもアトランタ五輪の時の、やっぱり中田がらみのチームの亀裂を描いた記事の。
なんだかなあ。
同じヒデの語り部として、お互い意識している部分もあるはずだから、知らないわけもないし、無自覚に使った言葉ではないんだろうけれど、それにしても、ひねりがないよなあ。
そんなこんなで、ちょっとフラストレーション。
だから、カネコタツヒコさん。ヒデの本書くのなら、いやワールドカップの本でもいいのだけれど。早くしてよね、なるべく。
ただ、それだけのはなし。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mark.asablo.jp/blog/2006/08/05/473496/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。