海猫 umineko ― 2006年04月03日

なんか全く誤解していて。
本気でアクションものだと思ってたんだけれども。
もちろんそうではなくて、シリアスな文芸物。不器用な夫と義理の弟、そして(多分)実の弟にも愛された、薄幸な女の物語。
伊東美咲の官能シーンにばっかり話題が集中してた記憶があるよね。僕が見たのもまあそのせいなんだけれども。
まあそのシーンとか、そもそも伊東美咲が青い目のロシアンハーフに見えるか、ってこともおいといて。この映画、結構いいよ。
まあ、脚本はね、あんまりいいとはいえないんだけれども。大胆に削られた説明と時間が、漁師の嫁にきた伊東がどうやって追いつめられていったのかとか、強面で情けない旦那(佐藤浩市)がホントに伊東を愛してたのかとか、そういう感情の動きを全く読み取らせてくれないんだよね。そこらへんは「ニッポンのブンガク」の文脈に任せきり。
そして、この映画の見所は、たった一カ所。
「俺は、いやだよ」
想いを寄せる伊東が、旦那に抱かれているのに耐えきれず家を出て行く義理の弟(仲村トオル)。雨の中を帰ってきた仲村が出迎えた伊東に言うセリフなんだけれども。
俺は、いやだよ。兄貴があんたを抱いた。って。
この、ひと言がね。
悔しさと情けなさと、ほんのちょっとの甘えと自己憐憫。そういう物が絶妙にブレンドされて、ああ、仲村トオルっていい役者なんだ、って。
これだけで、もう。
このあと、物語は不幸の大団円に向かうのだけれども、弟の子を産む女がそんなことで壊れるか? っていう疑問は消えないままだったね。
でも、久しぶりに森田芳光の名人芸、堪能したな。
そうそう、再放送のトップランナーの、岩井俊二を見てたら疑問が氷解した。
海猫じゃなくって、海猿だったのね、アクションは。
ただ、それだけのはなし。
本気でアクションものだと思ってたんだけれども。
もちろんそうではなくて、シリアスな文芸物。不器用な夫と義理の弟、そして(多分)実の弟にも愛された、薄幸な女の物語。
伊東美咲の官能シーンにばっかり話題が集中してた記憶があるよね。僕が見たのもまあそのせいなんだけれども。
まあそのシーンとか、そもそも伊東美咲が青い目のロシアンハーフに見えるか、ってこともおいといて。この映画、結構いいよ。
まあ、脚本はね、あんまりいいとはいえないんだけれども。大胆に削られた説明と時間が、漁師の嫁にきた伊東がどうやって追いつめられていったのかとか、強面で情けない旦那(佐藤浩市)がホントに伊東を愛してたのかとか、そういう感情の動きを全く読み取らせてくれないんだよね。そこらへんは「ニッポンのブンガク」の文脈に任せきり。
そして、この映画の見所は、たった一カ所。
「俺は、いやだよ」
想いを寄せる伊東が、旦那に抱かれているのに耐えきれず家を出て行く義理の弟(仲村トオル)。雨の中を帰ってきた仲村が出迎えた伊東に言うセリフなんだけれども。
俺は、いやだよ。兄貴があんたを抱いた。って。
この、ひと言がね。
悔しさと情けなさと、ほんのちょっとの甘えと自己憐憫。そういう物が絶妙にブレンドされて、ああ、仲村トオルっていい役者なんだ、って。
これだけで、もう。
このあと、物語は不幸の大団円に向かうのだけれども、弟の子を産む女がそんなことで壊れるか? っていう疑問は消えないままだったね。
でも、久しぶりに森田芳光の名人芸、堪能したな。
そうそう、再放送のトップランナーの、岩井俊二を見てたら疑問が氷解した。
海猫じゃなくって、海猿だったのね、アクションは。
ただ、それだけのはなし。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mark.asablo.jp/blog/2006/04/03/313954/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。