PACのマーラー6番 第155回定期演奏会2024年11月10日

 いやあ、壮観だね。


 今月の兵庫芸術文化センター管弦楽団、PACの定期演奏会。マーラーの6番。悲劇的。


 普段見慣れている大阪のフェスティバルホールに比べると、兵庫県立芸術文化センター大ホール、通称KOBELCOホールのステージは、そんなに広大というわけではないのだけれど。

 それにしたって、ステージを埋めつくすオーケストラ。途中で数えられなくなったけど、堂々100人規模のメンバー。おまけに台座に陳列された巨大なハンマーとそれが叩く箱。ハンマーは、シティハンターだったら100tって書いてあるに違いないインパクト。重たいんだろうなあ。100tだもんなあ。


 途中で数えられなくなっちゃったけど、どんな編成かっていうと、ヴァイオリンが第一、第二ともに16人ずつ。これが左右に拡がる両翼の配置で。両翼配置だと、ビオラが右側、チェロが左側で、コントラバスも左に来るんだね。それが、10,10,8なのかな。右側にはハープ2台とチェンバロ。ステージの前半分でそれだけ。あまりに多いから、弦楽器も後ろの方はひな壇に乗ってて。

 管楽器は、もう訳分からないけれど、ホルン9人、ラッパが6人、位までは数えていたのだけれど、木管楽器、プログラムを見ると、クラリネット5,フルート5,オーボエ5,ファゴット5!。トロンボン4にチューバ1が普通に見えてしまうよね。そして、打楽器7!!。もう、訳ワカラン。

 KOBELCOホールのステージは、さっきもいったようにそんなに広くないから、100人の音楽家が並ぶと、ほぼすき間がないんだよね。それが、壮観。


 こんな人数、もちろん自前で確保できるはずもなく、トラの人たちが多いのだろうけれど。と思ったら、何やら見たことある顔が。

 ホルンの高橋将純さんではないですか。大フィルのトップ奏者で、見た目のインパクトもさることながら、僕が勝手に日本一のホルン吹きと断じている人。今回は大フィルさんの定期とかぶらなかったからこちらに応援、なんですね。得した気分。


 で。

 マーラーっていうのは、僕がクラシックに物心のついた遙か昔の頃から、人気のプログラムでね。大編成で派手な曲が多いから、定期演奏会の花形の演目なんだよね。たぶん、今でも。

 僕が高校生の頃は、まだまだ日本のオケの演奏技術って、そんなに高くない(そんなに聴いていたわけではないから、誤解なのかもしれないけれど、高校生の少ないお小遣いから数ヶ月に一枚やっと買うレコードで、積極的に日本のオケの演奏を選ばない、っていうくらいの偏見はあったよね)から、それも含めて特別感があったのかな。

 大人になって、なのか大阪に来て、なのか分からないけれど、ブルックナーっていう作曲家を知ると、僕自身はマーラーの交響曲の派手さや外連味や、そういうものを限度を超えた支配欲、と感じてあまり好んで聴かなくなっていったのだけれど。でも、定期演奏会の中で取り上げてくれると、それはそれで得した気分になるんだよね。


 まあ、PACの定期は、プログラムに関係なく三日間のチケットが入手困難なほどの人気だから、客の入りにはあんまり関係ないと思うのだけれども、ね。


 さて、その100人の大編成を率いるのは、シンガポール出身のカーチュン・ウォンさん。若そうに見えるけれど、日フィルの首席指揮者、ドレスデン・フィルの首席客演指揮者などなど引っ張りだこみたいだね。ロンドンフィルのマケラさんもそうだけれど、指揮者は歳くっていた方がいい、っていう時代は終わったんだね。


 PACの定期、僕は2階席から聴いているから、ステージのどこで何が起こっているかよく見ることができたのだけれど、それでもどの楽器が演奏している音なのか分からない不思議な音がたまにしていたよ。それはよく見るとバスクラだったり、たぶんバスクラとファゴットかなんかのユニゾンなのかしら、と思う音だったりするのだけれど。

 それから、打楽器の人が左右からでたり入ったり。その度に袖からチャイムの音が聞こえてくるのも楽しいな。


 マーラーの演奏をとやかく言う言葉を、僕は持っていないのだけれど、この大編成を確信を持って鳴らし切る指揮者を見ると、いわゆる拍を刻んでいるところはあんまりなくって、腕をぐるぐる振り回したり、指揮棒をトンボの目を廻すみたいにくるくる動かしてみたり。きちんとリハが出来てるからそういう指揮でついてこられるんだね。


 そして、この曲の中でのベストプレイヤーは、ホルンの、たぶん宇名根さんなのかな、いろいろなところでソロを吹いていた方。すごくきれいな音色で、いいソロだったね。隣に高橋さんがいたので怖かったと思うけど、トラじゃなくって純正メンバーがソロ取るんだ、っていう気概も良かったよ。


 もちろん、お立ち台まで作ってもらったハンマーの2撃もね。


 それにしても。

 次回1月の定期もマーラー。8番なんだね。

 震災復興事業として出来たオケが、あれから30年、1月17日に捧げる祈りとしての「千人の交響曲」。楽しみにしているよ。

 マーラー、マーラー、そしてそのつぎはブルックナーっていうハードなプログラム、がんばってね。聴く方も体力つけようっと。


 ただ、それだけのはなし。