世界の終わりと、ワンダーランドと、オオウエのブラームス。 ― 2010年07月03日
ブラームス交響曲全曲演奏会 2010/2011 第1回
ジャン=フレデリック・ヌーブルジェ:ピアノ
大植 英次:指揮
大阪フィルハーモニー交響楽団
夏休みの前の、三週連続大フィルさん。
その二回目は、オオウエエイジのブラームスチクルスの一回目。
おととしだったっけ、ベートーヴェンチクルスをやったのは。そうすると、三大Bの最終回は、再来年くらいの、ブルックナーチクルス、なんだろうか?
それはそれでいいのだけれど、今回のブラームスの一回目、聴いてきたよ。
何度も同じ話をするけれど、ブラームスの音って、他のどの作曲家の音とも違うよね。ひと言でいうと、古くさい音、なのかな。最新録音を聴いても、生で聴いてさえ、SPレコードを聴いているような気分になるんだ。煌びやかなモーツァルトや、感情の起伏の激しいベートーヴェンよりも新しい音楽なんだ、っていわれても、にわかには信じがたいよね。
何でなんだろう。その謎を4回、じっくり聴いて解き明かす、っていうのも、このシリーズの僕の密かな楽しみなんだ。
あ、ちなみにいっておくと、だからブラームスが好きじゃないとか、そういうことでは全然ないんだよ。少なからずお金と時間を費やすのだから、言わずもがな、なのだけれど。
先週の大フィルさんは、若い指揮者と御大、中村紘子の母子対決。若さで大フィルさんを振り回し切った巨人も楽しかったけれど、中村紘子のピアノの、存在感に圧倒されたね。
ピアノだからね、音量なんて人によってそう変わらないのだろうと思うけれど、オケの前奏から音量がスッと下がって入ってきたピアノの強打の、あの存在感。
オケのトゥッティの中にあっても、全然埋没しないで、ピアノの音がくっきり聞こえてくるんだ。
いつも同じ席で聴いている二日目を、日程の都合で一日目に換えてもらって、そのためにいつもよりも4列くらい前の席で聴いたせいかもしれないけれど、なんていうか。
常にオケと同じだけの大きさの音を調節できる、音量じゃなくて存在感としてね、そこらへんの若いピアニストにはまだまだ真似できない名人芸だったよ。
ということで、今週も前半はピアノコンチェルト。ブラームスの1番を、若いおにーちゃんが弾くのだけれど、このピアノは、あるいはこの曲は、オケにピアノが埋没するんだよね。弾いているのは見えるけれど、音が聞こえてこない。
特に最初の部分は、ピアノの音量を抑えた曲だったから、なのかも知れないけれど。そして、定期の席よりひとつ下がったせいなのかも知れないけれど。中村さんとは違うんだ、っていうのが最初の感触で。
ただ、この曲の聴き所は、そんなところではなくってね。
集中力。
こんな真剣勝負の演奏、いつ以来だろう。っていうくらい、聴いているこっちが息をするのを忘れてしまうくらいの緊張感を強いる、オオウエエイジの集中力。
もちろん、音はブラームスの音で。
それは、ホルンしかいない金管楽器が象徴しているように、中音域に厚くて、効果音的な使い方をしないまじめな音の作り方から来るのかも知れないし、でも弦の、一番と二番の両翼になったヴァイオリンの掛け合いだけでもどうしようもなくブラームスだから、もう何でなのか全く分からないのだけれど、その、箱庭的なブラームスの世界を、一分の隙も見せずに構築していくオオウエエイジと、それに溶けあうピアノ。
すごい、演奏だったよ。
いつもはコンチェルトは前座でね。僕のお目当てはいつだって交響曲で。
今日だってそのつもりでいたんだよ。ただ、この演奏を上回れるのか、第一番、ってちょっと不安だったんだけれども。
それは、とても失礼な不安だったんだけれどもね。
ブラームスの1番って、こんなに長い曲だったっけ。
そして、ブラームスの1番って、こんな曲だったっけ。
もう、訳わかんないよ。
つまりね、サウンドはどこまでいても、端正なブラームスのサウンドで。その枠組みを一歩もはみ出すことなく、ブラームスを最大限に尊重した上で、オオウエエイジの音楽なんだよね。
もちろん、構造的に、メロディー的にもベートーヴェンの第九に似ている、っていわれている曲だから、歓喜のフィナーレではあるのだけれど。
それにしたって。
僕の中のブラームスの音って、そういう歓喜を表現するのには朴訥に過ぎる、っていうイメージだったのに。
オオウエエイジのブラームスは、ブラームスのサウンドをきっちりと蹈襲して、なおかつ、今まで聴いたことのない、ブラームスだったよ。
それは、演奏する方にも、そして聴く方にも、真剣勝負のような集中力を要求するものだったけれど。
この演奏を聴きながら、村上春樹の、世界の終わりとハードボイルドワンダーランドを想い出したよ。あのお話を読んだときの衝撃が、今日の演奏と同じだったな、って。
つまり、村上春樹の、ドライだけれどもソフトで、頼りなげな文体。その文体で売っていたムラカミさんが、ハードボイルドっていうタイトルの本を出すってどうだろう、って思いながら読んだのだけれども(ちなみにハードカヴァーの初刷です、読んだのは)。
そしたら、ぶっ飛んだんだよね。確かにハードボイルドなんだけれど、あの文体はそのまんまなんだ。あの文体で、ハードボイルドが書けるんだ、って。
それと同じで。
ブラームスの音で、こんなに喜びに満ちた音楽が作れるんだ、って。
久しぶりに、目頭が熱くなってかゆくなって、困ったよ。
あと三回、楽しみだな。
僕の列、端の方はまだ空いてるみたいだよ。この演奏聴き逃すの、もったいないからみんなおいでよ。
ただ、それだけのはなし。