キッチン よしもとばなな ― 2007年07月03日

高校生の時、なに読んでいた? って訊いて、
澁澤龍彦とよしもとばなな。って。
この二人が、この順番で返ってくる女の人って、この日本にどれくらいいると思う?
ちなみに、僕がこの質問をされたら。
平井和正と太宰治、かな。それは中学かな。
夢枕獏と、栗本薫かな。そんなやつ、一千万人くらいいそうだな。
そう。僕は嫉妬したんだよね。
何になのか、よく分からないんだけれども。
マイノリティを任じる僕が、その人の圧倒的なマイノリティさに比べて、自分のマジョリティさを恥じた、っていうのが正しいのかも知れないのだけれど。
ちなみに、あとで気がついたのだけれども。
僕も高校時代、シブサワタツヒコ、読んでました。
オヤジの本棚からくすねた、O嬢の物語。あれがシブサワ(訳)だったのね。
そんなこんなで、読んでみました。
よしもとばなな、なんぼのもんじゃい、って感じでね。
キッチン。
もちろん、ものすごく話題になった本だから、知ってはいたのだけれど。もしかしたら姉の本棚からくすねて読んだかも知れないけれど。
僕にとってそのころのよしもとばななは、村上龍が嬉しそうに鼎談していた吉本隆明の娘。っていう存在。だからまあ、読まず嫌い、ってことね。
今回は、ハードカヴァーのはじめての文学、よしもとばなな編。
キッチン。
綿矢りさ子とか、金原ひとみとか。このごろの早熟な才能を読んだ目から見ると、ほほえましい、って言える小説。
山田詠美のデビュー作から比べたら、きちんと修行をしてから出てきた詠美に申し訳ない、っていうくらいの出来。
なんだけどね。
もちろん、そんな読み方は全く間違っていて。
「あの子ね、かかりっきりで育ててないからいろいろ手落ちがあるのよ。」
「情緒もめちゃくちゃだし、人間関係にも妙にクールでね、いろいろちゃんとしてないけど……やさしい子にしたくてね、そこだけは必死に育てたの。あの子は、やさしい子なのよ。」
この部分だけで、もう。
ああ、幸せに育って、上品に躾けられてきたんだなあ。
そういうのに弱いんだよね、僕。
でもよかった。
これがシブサワタツヒコとヤマダエイミっていわれてたら、僕は、多分、嫉妬に狂っていたと思うんだよね。
何に対する嫉妬、なのかは相変わらず分からないのだけれども。
よしもとばなな、他のも楽しみに読ませてもらうよ。
ところで、八重洲ブックセンターで、よしもとばななと谷川俊太郎をもらった図書カードで買う30代後半のオッサンって、どれくらいいるんだろうね。
ただ、それだけのはなし。