2002W杯 韓国 vs. イタリア2006年06月03日

 あと一週間だね。
 ワールドカップ。
 
 未だに決めかねてるんだよね。どんなスタンスでW杯に臨んだらいいんだろう、って。
 もちろん、どちらにしろテレビ観戦なんだけどね。
 
 僕はジーコと中村をあんまり評価していない中田&小野ファンの悲観主義者なんだけれど。
 今回のチームって、結局どうなんだろう。
 強化試合を見ると、いつもあり合わせの選手でチームを作って、いいときにはいい試合を、悪いときには悪い試合をする。でもそれを次に持ち帰って課題を解決して、って言うことはしなくって。次はまたその時のベストを揃えていいときにはいい試合を、、、。
 時間が経てば強くなっていく、っていうイメージがあんまり描けないんだよね。
 
 先週号のNumberにね、ジーコを評して「戦術はないけれど志がある指揮官」っていう記事が載っていて。それはその通りだよね。「戦術だけがあって志がない」トゥルシエよりも、個人的にはジーコの方が好きなんだけれども。
 でも、「戦術も志もある指揮官」っていうのもいてね。初戦であたるオーストラリアのヒディング監督がまさにそう。
 
 忘れもしないよ。
 2002年のトーナメント1回戦。
 トルコに負けた日本を観て、「我々はまだ満腹していない」と韓国選手を鼓舞したヒディング。
 試合の終盤、この試合で最後になる可能性のある韓国のキャプテン、ホン・ミョンボ(DF)を下げて、5人目のフォワードを投入したヒディング。
 もちろん5トップではなくて、3人入れ替えて7つのポジションチェンジをした策士、ヒディング。 
 涙出てくるよね。無料放送した試合は全部録画したけれども、後になって見返した試合は、日本戦を含めてこの試合だけだったな。
 結果として、韓国をベスト4まで導いた、ヒディング。
 
 そういう海千山千の策士を迎え撃つのは、常に正面突破のジーコジャパン。もちろん競うべきはオプションの数ではなくって、そのクオリティなんだって、わかってはいるのだけれどもね。
 
 誰も見てないだろうからいっとくけれど、僕の予想は2敗1分け。1分けはブラジルね。
 
 ちょっとごたごたしてる時期、っていうのもあって、僕のスタンスは、「決勝トーナメントにこれないようなチームは、応援してあげないよ」ってとこかな。
 
 がんばれニッポン。
 
 ただ、それだけのはなし。