大フィルさんの、お引越 〜第476、477回定期〜2014年04月12日

 今年は息の長かった大阪でも、さすがに桜はすっかりと葉桜になってしまったね。

 新年度は、なかなかにばたばたと始まってしまったのだけれど。でも、年度が変わったんだなって実感する、大事な出来事があったんだよね。

 

 大フィルさんの、お引越。

 

 今年度から、井上ミッキーが主席指揮者に就任するのに合わせて、新築なったフェスティバルホールに、大フィルさんの定期が移るんだよね。

 

 という訳で、シンフォニーホール最後の定期と、フェスティバルホール最初の定期。

 二つ一遍になっちゃったけれど、きちんと聴いてきたよ。

 


 まず、3月の、尾高さんの、シベリウス。

 シンフォニーホール1階席、J列30番。僕はこの席に、結局何回座ったんだろう。オオウエエイジの就任した、シンフォニーに引っ越した最初の年は2階席だったんだよね。確か。2005年くらいから今の席に替わって。1日目に振り替えたり、嫁に行ってもらったり。結局いけなかったこともあったりで、ずっとじゃないけれど、70回くらいはこの席で見たのかな。なじみの席、だよね。

 

 なじみのホールのなじみの席から聴く、なじみのオケ。尾高さんだってなじみ、って言える。

 特に感慨、っていうものはなかったのだけれどもね。

 

 シベリウスって、鳴りきらないと意味のない音楽を、一音一音しっかり鳴らしていく丁寧な演奏。

 そして、僕は、聴いたよ。

 三楽章だと思うけれど。最後のコード。

 低弦の伸ばしがだんだん消えていく、最後の音。

 あれ、シンフォニーホールってこんなに残響長かったっけ、っていうくらい、永い、永い残響。最後の音が高い天井に吸い込まれてからも残る、余韻。そして、静寂。

 

 シンフォニーホールの天井の高さを意識したのは、じいさんのブルックナー4番を聴いたとき、かな。その時は、高い天にじいさんが昇っていっちゃうんじゃないか、っていう、神々しさの中に不吉な感じがあったと憶えているのだけれど。

 

 尾高さんと大フィルさんが、僕の耳に残した、シンフォニーホールの置き土産。

 僕は、確かに受け取ったよ。

 

 

 そして。

 桜の咲き始めた4月の土曜日、ミッキーのフェス定期に、いってきたよ。

 まあ、ミッキーもフェスも、最近だけでももう5回目くらいになるから、新鮮みはない、のだけれどもね。

 


 1700席のシンフォニーホールから、2700席のフェス、それも二日間公演、ということでどうなるのかちょっと不安だったのだけれども、土曜日、学生席の充実とかでがんばってるんだね。ミッキーが高校オケ振ったりもしているみたいだし。もちろんミッキー顔見せとあれば満員御礼。これが続くと良いね。

 

 今度の席は、一階BOX席すぐ後ろのど真ん中。指揮者の右にチェロのトップが見えるくらいの角度がついていて、視覚的には最高の席。音は、どうなんだろう。

 

 3月定期のプレトークの時に、大フィルのヒトが、シンフォニーは音が昇って行って、天井の反響板から跳ね返る。でもフェスは壁についたランダムな角度の反響板で、直接音を跳ね返す。だから演奏者にとっても音がダイレクトに聞こえて演奏しやすい、みたいなことをいっていて、それからはそういう目線(耳線?)でも聴くようになったのだけれども。この席ではどう聴こえるんだろう。

 

 プログラムはね、ショスタコの4番。

 僕が大フィルさんを聴き始めた2000年に、一回やっているんだよね。この組み合わせ。

 その頃は、お正月の特別演奏会、朝比奈隆のブラームス、っていうのをはじめて聴きに行って、それから朝比奈さんの演奏会に通い出した頃で、5番じゃないショスタコなんて知らなかったし。まだ定期会員になる前だったから、結局行かなかったんだよね。

 結構評判になった演奏会みたいで、あとから悔しさがこみ上げてきたのだけれどもね。

 

 という訳で、楽しみにしていたショスタコの4番。

 

 その前に、神尾真由子のチャイコv協。

 プログラムに、ウォッカ臭い曲、とかさんざん脅かされて聴いたのだけれども。

 いやあ。すごい。

 曲もすごいけれど、音がすごい。

 神尾さんって、すごい子供の頃の印象があるのだけれど(その頃の演奏の、ではなくて、子供だった、という印象ね)、彼女の演奏なのか、どうなのかよく分からないけれど。すごい、音。

 フェスは広いから、前に聴いていたシンフォニーのJ列より、今回の15列の方が少し遠いのかな、と思うのだけれども。

 最初に聞こえてくるのは、楽器からまっすぐ飛んでくるんじゃないか、っていう直接の音。

 ただ、それと同時に、直接音のとげとげしさを優しく、邪魔しないように包み込むオーラのような反響音。それがふわっと包み込むように直接音を取り囲んで。

 何とも心地良い、響き。

 

 そして、オラオラ系のチャイコフスキー。オラオラ系のミッキー節と相まって、永い永い第一楽章はまるでクライマックスのような終わり方。

 思わず巻き起こった拍手を、ミッキーが手首で止めて。

 初演後に2楽章は上品なものに差し替えられたらしいけれど、さもありなん。これぞロマンティック・チャイコフスキー。

 ああ、面白かった。

 

 そして、お待ちかね。

 ショスタコの4番。

 

 いやあ。

 反則だね。

 ミッキーは、このホールがこんな音を鳴らすって、しってたのかなあ。曲決めるときに。

 

 チャイコフスキーと同じく似の人とは思えないくらい、悩み、怒り、そして怖がるヒトであるショスタコーヴィッチ。

 その苦悩が、木管のソロで、トロンボンの和音で、打楽器の乱れうちで、これでもか、って迫ってくるのだけれど。

 その、どの一瞬をとっても、あの、音。

 息苦しく身悶えしたくなる直接音と、全方位から優しく包んでフォローする間接音。

 そのブレンドがね、とにかくとっても心地良い。

 

 今まで、後ろの方とか2階席とかで聴くことが多かったのかな、フェス。あんまり感じたことがなかったけれど。

 もしかしたら、BOX席近くだけの、魔法なのかもしれないね。

 だとしたら、ラッキー。この席は手放せないぞ。

 

 今年もよろしく、大フィルさん。

 

 あ、そうそう。

 チャイコの1楽章でおこった拍手。

 思わずしてしまって、周囲からにらまれたりしたかもしれないけれど。

 僕は、嬉しかったよ。

 土曜になって、学生1000円で気軽に入れるようにして。そういう大フィルさんの努力が、あんまりコンサートに来たことない人たちを呼び込んだ、ってことだもんね。にらまれても懲りずに、また来てね。

 楽しかったでしょ?

 

 大フィルの事務局の皆さん、ありがとう。よかったね。

 

 ただ、それだけのはなし。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mark.asablo.jp/blog/2014/04/12/7273205/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。