大植英次スペシャルコンサート カウントダウンオオウエエイジ、完結!!2012年04月07日

 まだまだ寒いけど、桜もそろそろ満開だね。

 もう、春だね。

 そして、新年度。

 新年度、ということは、あたり前だけれど、旧年度は終わった訳で。

 ちょうど一週間前に、旧年度に終わりを告げる、特別なコンサートに、行ってきたよ。

 

 大植英次スペシャルコンサート。

 ブルックナー8番。

 


 この前も書いたけれど、このコンサートは、曲目をみんなからのアンケートで決めたようで。僕は、まだ聴いたことがないブルックナーの5番をリクエストしたのだけれどもね。

 結局、8番になったんだよね。

 

 この選曲。僕はもちろん歓迎するのだけれど。でもこれって、オオウエエイジには結構きつかったのではないかなあ。

 オオウエエイジ/大フィルにとって、ブルックナーって、8番も9番も、じいさんを偲ぶためのコンサートで演奏されてきた曲だものね。オオウエエイジの十八番、ってわけでは、全くないんだよね。

 

 だから、オオウエエイジの9年間という熱狂の年月を過ごしてなお、5番に投票した僕を含めて、大阪の人たちは、やっぱりじいさんの面影を大フィルに求めているんだね。

 オオウエエイジの得意とするマーラーじゃなくって、ね。

 

 まあ、そんなことはどうでも良くって。

 とにもかくにも。オオウエエイジのカウントダウン。完結編のコンサート。

 好きな席で聴きたかったのだけれどね。それよりも電話がつながらなくって取っぱぐれる恐怖感で、FAXによる事前注文にしたんだ。そしたら、いつも定期を聴いている席とほぼ同じ席。大フィルチケットさんありがとね。いい席から、最後のオオウエエイジ、見させてもらうよ。

 

 土曜の昼なのに、お客さんの年齢層はかなり高くてね。定期会員がほとんどなんだろうね。そうじゃなくっちゃチケット取れなかったんじゃないかな。まあ、しょうがないよね。

 

 満員のホールに、マイクやテレビカメラも入ってステージ上も満席。入ってきたオオウエエイジが、暗譜の指揮棒を振り下ろした。

 

 僕は、ずいぶん冷静に、この曲を聴いていたんだと思うよ。

 オオウエエイジだけでなく、この日大フィルさんを卒業する4人の団員さん、正確には誰と誰だかよく分からないけれど、その人、だと思う人たちに目を配ったりして。

 特に、長原君。最後なんだね。寂しくなるね。

 

 もちろん、ほとんどの瞬間、見慣れた角度からのオオウエエイジの背中、じっと見ていたよ。

 

 曲はね。

 難しい、曲だね。

 あらためて、ホールを満たす音の中にどっぷりと浸かって、その中から細部まで聞き洩らすまいと耳を澄ますとね。

 演奏ミスなのか、スコアなのか。1パートだけ半拍ずれたり、急いだり。憶えているところではホルンだったりティンパニだったりするのだけれど、そういうところがいっぱいあるんだね。

 ゴルフボールの芯みたいに、糸みたいなゴムを固く巻いて作ったボール。そのゴムが所々伸びすぎで切れてね、プチプチとballの表面にゴムの切れ端が飛び出している。そんな風に聴こえたんだよね。

 第1楽章は、ね。

 

 ああ。

 もう、いいよね。

 

 細かいところなんて、どうでもいいよね。

 

 僕は、浴びたよ。

 オオウエエイジの、音楽監督としての最後の演奏会。不動のコンマス、長原君との最後の演奏会。

 頂上の見えない巨大な山のようにそそり立つ、ブルックナーの8番。

 

 90過ぎのじいさんのように達観してなくて、まだまだ血気盛んなオオウエエイジが、泣きながら、喜びながら、息を切らしながら、時には滑り落ちながら、ブルックナーの8番に取り組んでいる、その音を、浴びたよ。

 大フィルさんと一緒に取り組んできた、その9年という歳月を、浴びたよ。

 オオウエエイジが取り組んできた、今までの年月。そして、もっと長い、これからという年月。その時間を、浴びたよ。

 

 ゆったりとした弦と、管楽器総出演のコラール。その両極端を行ったり来たりしながら、いろんな事を考えさせてくれたね。

 アダージョのワグナーチューバ。僕はいつもデビルマンの最後のシーン、天使の曼荼羅を思いだしてしまうのだけれども、この瞬間、いろんなものが降ってきたよね。シンフォニーホールの高い天井から。

 

 そして。

 終わらない事を、みんなが望んでいたのだけれど。

 そのためのブル8かって、聴きながら僕はすごく納得したのだけれど。

 でも、やっぱり終わりが来るんだよね。

 

 僕は、人間オオウエエイジが一生懸命に奏でたこのブル8がすごい好きだけれど。でも、この演奏で泣くことはないな、と思っていたのだけれど。

 だけど。

 最後のコーダ。

 音が分厚くなった瞬間にね。

 あれ、が出てきたんだよね。

 

 今まで平面に見えていたステージが、音が。急に奥行きを持って。音楽じゃなくって世界そのものに変わる瞬間が。

 

 交響曲ってね。ヘンだよね。

 題名がないんだよ。あんなに長い音楽なのに。交響詩なら、ローマの松とか、モルダウとか、英雄の生涯とか。分かりやすい、わくわくするような題名がついているのにね。

 何で題名がないか、知ってる?

 それはね。

 

 それは、交響曲が、世界そのものを作るための音楽だから、なんだよね。

 今僕たちが住んでいる、この世界。日本とか地球とかじゃなくって、この宇宙には名前はないよね。それと同じで、世界を作る交響曲にも、題名はいらないんだ。他と区別するために、第何番、それだけで十分。

 

 同じ、世界を作るための交響曲でもね、恋愛に身悶えするチャイコフスキー、喜怒哀楽を爆発させるベートーヴェンと違ってね、ブルックナーは、悠然たる自然そのものが主人公の、世界。

 感情移入するための人間がいないから、ちょっと取っつきにくいけどね。でも、よく見たら一瞬たりとも同じ顔をしていない自然そのもの。

 

 その雄大な自然がね。

 先月の田園とハルサイで、人の営みをステージ上に現出したかと思ったら。

 今度は、ほんの一瞬だけれども、自然そのものの、ブル8の世界を、ステージに呼び出してくれたよ。

 

 これが、オオウエエイジ9年間の成果、なんだね。

 僕は、はっきりと、聴き届けたよ。

 

 オオウエエイジの、到達点を。

 

 今日は、じいさんの写真を掲げなかったオオウエエイジ。

 やっと、自分の音楽に対する拍手を、受け止められたんだね。

 

 ありがとう。

 そして、ご苦労様。

 僕や、多くの、じいさんの面影を聴きにきていたお客、鬱陶しかったでしょ。でも、真正面から取り組んで、最後にオオウエエイジのブルックナーを聴かせてくれたね。

 

 今度は、ゲストとして、ちょっと気軽に振りに来てね。

 大好きなマーラー、でも、バーンスタインの面影を追い求めちゃ、ダメだよ。

 

 ただ、それだけのはなし。



優柔不断のクルマ選び 完結!! VolksWagen Polo GTI2012年04月09日


 もう、3ヶ月以上前になるんだけれどもね。

 さんざん迷った挙げ句、来たんだよ。新しいクルマ。

 3ヶ月も経つのに、まだ1000km走ったか走らないかくらい、ほとんど乗っていないのだけれども。

 

 結局。

 新しいクルマは、これにしたんだ。

 フォルクスワーゲンの、polo GTI。

 なかなか面白いやつなんだよ、こいつ。

 


 最後まで迷ったのはね、同じワーゲンの、Golf Highlineとどっちにしようかな、って。

 1.4リットルのターボエンジンを積んだ4ドアFF車、っていう基本スペックは同じでね。

 クルマの、特に後部座席のゆったり感とか音の静かさとか、左右独立したエアコンとか。値段に見合う高級感、とはいわないまでも中の上感は間違いなくゴルフが上で。

 でも、200kgくらい軽い車体に、ターボに加えてスーパーチャージャーで武装したエンジンの元気さ、街中で曲がり角を曲がっただけで感じるすばしっこさ。結局運転してて楽しい方、っていうことで選んだのは、polo。5ナンバー、3.99mのボディは、僕の最初のクルマ、ファミリアとほぼ同じなんだ。

 

 最初は、本国ではオーダーストップになってるとか、半年以上待ちとか脅かされたんだけれど、思いの外はやく納車された僕のpolo。

 黒い車体にGTIを示すハニカムグリルと赤いライン。後ろのステッカーは、Poloとは書いてなくて、ただのGTI。

 ドアを開けて中に入ってみれば、赤いステッチのステアリングに、280kmまで刻んだスピードメーター。

 走り出す前から、わくわくするね。

 ディーラーで、ずっとお世話になったレガシイ君と並んで記念写真を撮って。そして、poloの誕生日ケーキをもらって。いざ、出発。

 

 納車直後はね、今のクルマにそういうのが必要かどうか分からないけれど、いわゆる慣らし運転。エンジンはあんまり廻さないように、急ブレーキ、急ステアリングなんてもってのほか。っていう感じで大事に大事に乗っていたからね。

 試乗車の印象が強烈なのだけれど、それ以上の元気いい走りは、しばらくお預けでね。

 

 ただ、1000kmまではどうしても待ち切れなくって。人工雪のスキー場がオープンした六甲山に、遊びに行って来たんだよ。

 これも、ちょっと前の話になるけれども、ね。

 

 この、polo GTIっていうクルマ。ものすごい二重人格なんだよね。いや、二重車格、っていうべきか。

 7速オートマのこのクルマには、二つのモードがあってね。いわゆる普通のDモードと、スポーティなSモード。ディーラーでは、DとSではマッピングから何から変わるって聞いたけれど、本当のところはどうなんだろうね。

 マッピングが変わるかどうかは置いておいて。シフトチェンジのタイミングは、間違いなく変わるんだよね。それも、劇的に。

 

 Dモードは、燃費重視のモードで。7速もあるギアは、走り出したとたんにタンタンタンと変わっていくんだよね。

 ちょっと大きな交差点だったら、信号待ちから交差点を渡りきったら、もう5速。ホントに、冗談抜きで。

 だいたい、2000rpmで切り替わって1500rpmで巡航、って感じ。

 もちろん、実用的にはなんの問題もないのだけれど。でも、たとえば6速1500rpmから加速するのって、なかなかストレスなんだよね。例えスーパーチャージャーで、低速トルクを増やしてるっていってもね。

 だから、巡航から加速するときには、パドルシフトで一速落とす、っていうのがこのクルマの乗り方なんだよね。

 街中での。

 

 そして、一方で。

 Sモードに入れたら、人格変わるんだよ。こいつ。

 基本は、4000rpmでシフトアップで、3000rpm巡航。だけど、ちょっとでも気合い入れて踏み込もうものなら、2速と3速は、許してくれないんだな。

 もう許して、って、泣きべそかくくらいまで、シフトアップしてくれない。

 5500rpmくらいで、やっと許してくれるときもあれば、少し踏み込んでると、レッドの直前まで平気で廻るんだ。

 良く廻るエンジンだからね。それはそれで楽しいのだけれど。

 でも、このエンジン、3000rpmくらいから、音が変わるんだよね。全く別物。それはもう、クルマにはとんと疎い、助手席の嫁さんにも一目瞭然の変わり方で。

 

 それはそれでいいのだけれど。

「ああ、楽しんでるのね。燃費のことなんか考えずに」

 っていう冷たい視線が、突き刺さるんだよね。

 

 でも。

 独りで細い山道を、燃費を気にせずに戯れているとね。

 そんなこと、どうでも良くなるよね。

 Sにしておけば、どっからでも吹き上がるエンジン。ちっちゃいRのカーブを、ちょこまか曲がるちっちゃい車体。おしりの後ろ10センチくらいに回転の中心を感じられる気持ちよさ。

 

 高速に乗って、大阪から東京まで行ったとして。さあついた、じゃあ帰ろう。っていうほどの長距離走者ではなさそうだけれども。(直進の安定性が、そんなにどっしり感がないから、結構気を遣うんだよね、高速道路。)

 でも、六甲山から二度山に遊びに行って、さあ、もう一往復。って何度も言いたくなるスプリンター。

 

 速い車じゃなくって、素早いクルマ。

 運転して面白いクルマ。

 そういう点では、大当たりだね。このクルマ。

 

 BRZとか、新しくて乗ってみたいクルマもいろいろ出てきたけれど。

 クルマが楽しいって、いいよね。

 やっぱり。

 

 あ、蛇足だけれど。

 燃費はね。

 Sモードで、山道走っても、上り下りを平均すれば、9km/lくらいかな。

 街中中心のいつもだと、11.5くらい。最高記録では、60km/hで、ほとんど停まらずに100kmくらい走った時は、18km/l以上だったな。

 でも、燃費計とにらめっこしながら乗るのはもったいないよ、このクルマ。

 

 ただ、それだけのはなし。


新年度の、7番 大フィルと尾高さんの、知性の輝き2012年04月21日


 凄まじい、演奏だったね。

 


 いつもなら、桜が咲いているのに、寒いね、とか。いつの間にやら、新学期だね、とか。そういう時候の挨拶からはじめるところなのだけれども。

 でも、とりあえず真っ先に書いておかなくちゃいけないよね。

 凄まじい、演奏だったね。

 って。

 

 あの、オオウエエイジの8番から2週間も経たないうちに、大フィルさんはもう一度ブルックナーを、今度は定期で演奏したんだ。

 オオウエエイジのいなくなった新年度、初っぱなの演奏を、ね。 

 7番。

 

 まあ、とにかく一番書きたいことは書いたから、順序をおっていくとね。

 前半は、モーツァルトのピアノ協奏曲。

 ピアノの萩原麻未さんは、若くて、取ってもチャーミングな人なのだけれども。

 ピアノの音がね。ちょっと濁っているんだな。

 僕にはそれが、プレイヤーのせいなのか、ちょっとしめった天気のせいなのか、調律のせいなのか、オケのピッチのせいなのかがよく分からないのだけれども。

 ポロン、と単音で残るピアノの余韻に、済んだ緊張感と説得力が感じられなくて、ちょっと残念だったな。

 

 まあ、僕はもともとピアノ協奏曲を語る言葉を持っていないから、それはいいのだけれど。

 

 休憩終わって、7番、だね。

 

 コンマスも指揮者も変わって、新しい音楽を、聴かせてくれるのかな。って、ちょっと楽しみだったり不安だったりしたのだけれど。

 

 最初の数秒でね。

 これはただ者ではないぞって。背筋を伸ばしたよ。

 

 7番は、他の多くの交響曲と同じように、弦楽器のトレモロの中から、次第になにか、巨大なものが浮かび上がってくるのだけれど。

 その浮かび上がってくる、っていうのにいろいろあってね。

 次第に霧が晴れて全貌が明らかになるやつとか、

 文字通りなにか巨大なものが浮上してくるようなやつとか。

 もちろん、霧は霧で、それがいきなり晴れて、ただ大きなものがそこに在る、っていうのもあるね。

 それは、曲によって、というよりも、演奏によって、僕の受けるイメージ、浮かんでくる絵が違う、っていうことなのだろうけれど。

 

 この7番はね。

 月のない、満天の夜空に峻厳とそそり立つ万年雪の山。漆黒の闇に蹲る、ヒマラヤのように巨大な山たち。

 その山に、朝が近づいて。

 昏い空に同化していた稜線がだんだん明らかになったかと思ったら。

 山を見ている僕の後ろから昇った太陽が、頂上から雪山を照らして。

 そして、その光が、どんどんと下に、麓に広がっていく。黄金色に輝く山肌が、顕わになっていく。

 

 そういう、神々しいイメージを、まざまざと描いたんだよね。僕は。

 

 それは、弦楽器の密度であったり、それと一体になったブラスの重量感であったり、その上の輪郭を形作るラッパの思いきりの良さであったり。

 そして何より、思い切った遅いテンポですべてを支配しようとする、尾高さんの醸す緊張感、なんだろうね。

 

 しかも、その緊張感と密度が、ずっと続いて。

 すごい、演奏だったよ。

 

 じいさんが亡くなって10年以上経つのに、オオウエエイジの最後の演奏会にブル8をリクエストする大阪の観客。

 その大半は、もちろんじいさんの振るブルックナーが大好きで、大フィルのブルックナーを聴くときは、どこかでそれと比べるのだろうけれど。

 そして、7番には、聖フローリアンの7番っていう、技術や解釈を超越した、神に祝福された名演奏、というのが絶対的にあって。

 それぞれが、(宇野さんの解説などでさらに神格化された)その演奏の記憶を持って演奏会に来ているのだろうけれど。

 

 僕の場合は、フェスで聴いたじいさん最後の7番。その時にはその演奏の良さは良く感じられなかったのだけれど、EXTONからでたその時の演奏を聴くと、すごく良い演奏でね。僕の7番のリファレンスになっているのだけれど。

 

 そういう演奏と比べても。

 もちろん、そういう演奏の再演を求めながら聴くのは間違いなのだけれど。でも、心のどこかでそういう聴き方をしている僕にとっても。

 凄まじい、演奏だったよ。

 そして、じいさんを感じられた。

 

 3楽章までのゆったり感に比べると、4楽章はきびきびしてたけれど、そういうのも、好きだなあ。

 

 本当に久しぶりに、僕は年甲斐もなく、ブラヴォーコールをしたよ。

 ありがとう、尾高さん。

 僕は、これからも、純粋に良い演奏に逢いに、大フィルさんのコンサートに出来るだけ通う事にするよ。

 だって、聴き逃したらもったいないもの、ね。

 

 

 終演後、ロビーに降りるエスカレーターで、

「すごい良かったけど、背筋が震えるほどじゃなかったな。4楽章だけ何であんなに軽いんだろう」って喋っているおっさんがいたよ。

 このオッサンも、きっとじいさんの振った演奏会や、聖フローリアンの演奏と重ねて、そして自分の中での合格点をつけたんだね。

 僕も同意だよ。

 

 これからが、楽しみだね。

 

 ただ、それだけのはなし。

 


番犬は庭を守る 岩井俊二の、Hai(i)Roの未来2012年04月28日


 銛で鯨を突いていた、野蛮な民族の末裔。

 クローン豚からの臓器移植で、苟且の健康を買う人々。

 立ち入ってはいけない、老朽化した設備の門に立つ守衛。

 身近にある死と、遙かに遠い誕生。

 

 廃炉の街に淡々と流れる、時間。物語。

 

 人間が創り出した過酷な世界。それを受け入れて暮らす人々。あるいはそれを克服するために働く人々。

 

 そういうものを描くのって、もともと、エスエフっていう分野の役割だったよね。将来的に起こる可能性を、科学的嘘で修飾しながらシミュレートする。突飛な、いつか、どこかの物語じゃなくって、現代社会のちょっとだけ異次元のパラレルワールド。

 

 小松左京の、「日本沈没」のような、そういう災害シミュレーション。

 今こそ、そういう物語の出番だと思うのだけれども。

 でも、僕のアンテナが、エスエフ畑から離れちゃったからかどうか、そういう物語がエスエフからは出てきてないなあ。って思っていたら。

 

 そのものど真ん中の物語、岩井俊二が出したんだね。

 岩井俊二が、エスエフの人なのかは微妙だけれど。

 正面から、このタイミングで発表した事に、まず、敬意。

 

 岩井俊二の小説は、自身の映画のノヴェライズっていう性格がどうしてもつきまとっていて、小説としてはどうなんだろう、って思ってたんだよね。。だから手に取らないようにしていたのだけれども。

 ウォレスの人魚っていう、自分の映画とは離れた分厚い物語を、まずはこれから、って読んでみて、ぶっ飛んだ。

 物語や語り口のうまさは、これは岩井俊二だから当然なのだけれど、その物語を支える、圧倒的質量のでっち上げ。科学考証に則った、いかにもそれらしい、嘘。

 これって、ハードエスエフやん。

 

 だから、自分で映画かをしていない岩井俊二の小説、っていうのを心待ちにしていたところに出たのが、これ。

 番犬は庭を守る。

 

 事故を起こした原発の、事故そのものの恐ろしさではなくて。

 それからずっと続く、廃炉の管理の恐ろしさ。

 事故の記憶と記録は速やかに喪われ。意味を知らない立ち入り禁止区域は子供の遊び場になり。壁は裂け、パイプの露出した建屋からは正体不明の蒸気が噴き出して。

 十年、百年でそういう状態になるかどうかは知らないけれど、廃炉の管理って、千年、万年単位で続くんだよね。事故を起こした原発じゃなくって寿命になった原発だって、こういう状況になることは十分に考えられるよね。

 

 たかだか60年働いて、そのあとずっと忌んだ土地になる、そういう可能性。

 

 原発反対論者の人が叫ぶ言葉はいっこうに響かないけれど、この物語が冷静に表現する言葉は、響いたなあ。

 そして、怖くなった。

 

 だから。

 最後の一行。そこに流れるやさしい希望。嬉しかったよ。

 とっても。

 

 ごっつい硬派で、優しい物語。

 機会があったら、読んでみて欲しいなあ。

 

 ただ、それだけのはなし